長期優良住宅 - 不動産の知恵をシェアする「不動産Q&A」。不動産Q&Aで、不動産の知恵をシェアするよ!
このサイトについて   サイトマップ
トップ > 長期優良住宅
「 長期優良住宅 」の検索結果
並び替え 質問日時が新しい順       回答数が多い順        質問日時が古い順       

自分の家が長期優良住宅かどうかは、何を見ればわかりますか?分譲マンションで、住宅ローン控除の1年目の手続きをしています。 また、確定申告は郵送でオーケーですか?初年度の住宅ローン控 除は、税務署にいかないと行けませんか?
分譲マンションの長期優良住宅は数少ないようです。 下記の情報は少し古いかも知れません。 後は、建設業者、不動産屋に確認を。 allabout.co.jp/gm/gc/376417/ また、確定申告は郵送でも構いません。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 住宅ローン
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/02/26 17:59:50   解決日時:2017/03/01 19:05:15   
贈与税・相続税について教えてください。 住宅取得資金の贈与税の非課税と相続時精算課税制度についてです。 新築(長期優良住宅)の取得資金として、 父親より昨年12月に900万円、 今年1月に700万円の 贈与を受けました。 建物は3月に完成します。 これについて、住宅取得資金の贈与税の非課税と相続時精算課税制度を 使用した場合はどうなりますか? 自分の認識だと、 平成28年度分(900万)→ 贈与税の非課税枠内(1200万)なので 今年の申告期間中に申告すれば贈与税はかからない。 平成29年度分(700万)→ ①贈与税の非課税枠の残分(1200-900=300万)を 差し引いた額(700-300=400万)を相続時精算課税制度を 来年の申告期間中に選択すれば贈与税としてはかからない ②700万を相続時精算課税制度を 来年の申告期間中に選択すれば贈与税としてはかからない ...
正解は①です 以前は、住宅資金の援助の非課税枠の特例は一度しか使えなかったのですが、27年以降から、限度額に残りがある場合は、限度額いっぱいまで使うことができるように変更になったため、質問者さんの場合は、残っている部分を使うことができます。 また、住宅資金の非課税枠と暦年贈与の控除は同時に使えるため、今年度の申告は、暦年贈与の控除110万を使って、残りの790万に対して住宅資金の非課税枠を使い、来年度、410万に住宅資金の非課税枠、290万を相続時精算課税制度を使うのがいいかと思います。 もう一人の方が、支払いを同じ年にする必要があると書いていますが、それは間違いです。 支払いは次の年の3月15日までにしていたら問題ありません 制度はたまに変わるので、申告時には市の無料税相談などで確認することをお勧めします
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 税金、年金 > 税金
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/02/19 00:20:25   解決日時:2017/02/25 08:10:07   
長期優良住宅について。 住宅ローン減税は長期優良住宅の場合 控除対象借入限度額が一般住宅より1000万円増えて5000万円。 控除期間、控除率は同じ10年 最大控除額は一般住宅より100万円増えて500万円。 になると思うのですが、そもそも借り入れが4000万円超えなければ長期も一般も控除額は変わらないということですよね?? あってますでしょうか。教えてください。
その通りです。 ただ、長期優良住宅だと保険料が安くなったり、ほんの少しメリットがあります。 しかし、長期優良住宅取得手数料が必要ですので、結果的に大差ありません。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 住宅ローン
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/02/18 11:25:28   解決日時:2017/03/05 03:12:54   
初めて住宅ローン減税します。 長期優良物件を建てました。 今日、税務署に行ったら一般住宅で手続きしてしまい、税務署の方にかえってくる金額はどちらで出しても同じと言われました。 長期優良物件で提出したいのなら必要書類が他に2点必要の事でしてた。 手続きの時間短縮で一般で出すと今後どんな時に支障がでますかー? よろしくお願いします。
税務署がそう言われたってことは、借入4000万以下だったんじゃないですか。なら、支障はないです。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 住宅ローン
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/02/16 18:28:48   解決日時:2017/03/03 03:05:51   
昨年の12月に新築を建てました。 長期優良住宅です。 最近気づいたのですが少し強い風がが吹いたら照明のスイッチから風が入ってきます。 これって普通の事でしょうか? うちの近くに化学工場があり外はたまに悪臭があります。その空気が風とともに室内に入ってくるとなるとちょっと嫌だなと思ってます。何か対策等あればよろしくお願いしますm(_ _)m
「気流止め」と言われる、行程が省かれているから基礎の空気が壁内に流れていると思われます。 詳しくはこちら➡https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html 建ててもらった建築会社さんにコンセント付近から風が出るとクレームを入れられるとよいです。 知り合いの長期優良住宅は結露が壁の中に発生して、たった二年で壁の中がボロボロになりました。 壁の中を冷たい風が通りにけると、結露が発生しやすく、使われている断熱材によっては上記のようなトラブルが発生します。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/02/15 05:14:35   解決日時:2017/02/21 09:34:48   
不動産取得税について質問です。 長期優良住宅に認定された住宅を建設した場合、登録免許税、不動産取得税、固定資産税が減税されると聞きました。 それらの恩恵を受けたい場合は、建築会社や 司法書士の先生などが減税措置になるよう手続きをしてくれるのでしょうか?もしくは、自分で税務署に行って申告をしなければならないのでしょうか?
司法書士がやってくれる場合もありますが、当然有料です。 自分で申請するにしても、申請に必要な書類は司法書士や建築会社でなければ用意できないので、いずれにしても有料でしょう。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 税金、年金 > 税金
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/02/07 09:52:00   解決日時:2017/02/22 03:04:01   
長期優良住宅化リフォーム推進事業【評価型基準1・通年申請タイプ】の補助金を利用してエコキュートを購入することで悩んでいます。 (本事業の受付がH29.2.28まで延長されています) 2011年に築10年の中古住宅を購入し、住宅メーカー(役所工事のCMで有名)のリフォーム工事(屋根外壁等)を行いました。 2017年1月に住宅メーカーから標記の補助金を利用してエコキュートを購入しないかお誘いがありました。既に一定のリフォーム工事は行われていることもあり、補助金の対象はエコキュート設置費用が適用対象となります。 見積金額はエコキュート・設置工事一式(設置・配管・旧設備撤去費用など)約62万・インスペクション10万円ですが値引きで無料・諸経費7.2万で総額75万(税込)でした。 ※エコキュート機械は三菱SRT-S462U(460L高圧タイプ・8年延長保証込)です 補助金は購入金額の3割が戻っ...
まず一般の工事店と家電量販店では機器や材料の仕入れコストが違いますから 単純に工事店に量販店より安くしろと言われて わかりましたということにはなりにくいと思います。 またエコキュート本体を家電量販店で自分で購入して 工事の手間だけ工事店にやらせると言うこともよくありますが 工事点は嫌がります、機器が壊れた場合保障の責任の所在が曖昧になるからです。 ですので材料支給で工事のみとなった場合、 工事代金が機器を入れる場合より高めにされてしまいます。 工事店としては機器の販売利益も含めて工事代を設定していますから 機器だけ安くしてもらっても結局工事代金で辻褄を合わせようとするものなのです。 そこがエコキュートなどの工事が必要な機器は 単にテレビや白物家電を買って設置するだけのものとは違うということは 理解されたほうがいいのではないかと思います。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/02/05 23:00:04   解決日時:2017/02/20 03:08:24   
家を建て替えるにあたり、床暖房にするかSW工法&パネルヒーターで悩んでいます。 地域は北信越の市街地です。 妻が冷え性で、今シーズンも足元が冷たい中で家事をしているのも申し訳ないことから、思い切って寒い家からの脱却を狙っています。 展示場で某HMの全館床暖房に一目ぼれしたのですが、地元工務店のパネルヒーター&SW工法による全館暖房も捨てがたく、それぞれの長所と短所をいろいろと調べてみたのですが、だんだん収拾がつかなくなってしまいました。 床暖房にされた方、SW工法で建てられた方、パネルヒーターを導入された方、皆様のご意見(メリット、デメリット、費用など)をうかがえると幸いです。 他に今希望している設備や機能を漠然と列挙すると、 建坪:35坪程度、2階建て、第三種換気システム(第一種と迷ってますが…)、最低限の太陽光発電、オール電化、長期優良住宅、耐震等級:3… などです。 費用は地...
①建設場所が北信越地域であれば、通常の「SW工法」だけでは難しいと思いますので、こちらの添付資料の方が良いとは思いますよ。 http://www.lixil.co.jp/lineup/construction_method/sw/function/dual.htm ②但し「SW工法」の場合には、外壁以外の断熱の「材質」と「厚み」が明示されていないので、この点が不安ではありますけどね。 ③あなたが書かれた2,800万円の中には、「35坪の家の費用」以外に「地盤改良費」が含まれているのは分かりましたが、「付帯工事」や「外構費用」に「設計・申請費用」までも含まれているのでしょうか? どこまでの費用を含んでいますか? ④「第三種換気」と「第一種全熱交換換気」との差額は知れていますので、「熱交換型」がお勧めですね。 https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/kodatekicho/netuko_01.html 下の右側の「カセット形」ならば、安いのでお勧めですよ。 ⑤太陽光発電まで乗せたいのであれば、ここは「ZEHの補助金」を申請しましょう。 皆さん「ZEH対応」と「ZEHの補助金」をイコールだと思っていますが、両者は「全くの別物」と考えておいてください。 ⑥今あなたが検討している建築会社に対して、「Ua値(外皮平均熱貫流率)」=0.30以下として、「一次エネルギーの削減率」を55%以上に出来ますか? と聞いてみてください。 ここをクリアーする事が出来なければ、「競争方式」の「ZEHの補助金」に合格する事は出来ませんので、ご注意ください。 125万円が出ますので、これで太陽光発電の分が賄えますよ。 http://www.iecon.jp/tax/zeh.html 「補足」があれば「追記」が可能です。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/01/27 19:46:11   解決日時:2017/02/03 08:05:23   
昨年11月に長期優良住宅で新築購入しました。2400万の35年ローンを組み、今年確定申告するのですが、無知の為教えて下さい。 住宅借入金等特別控除と認定住宅の新築等に係わる住宅借入金等特別控除の特例というのがありますが、どちらにすれば良いのでしょうか?因みに年収は400万程度です。どちらを選んでも控除額に変わりはないようですが、よくわかりません。
どっちでもいい! 認定はもっと金持ちを対象とした制度だ!
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 住宅ローン
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/01/26 15:20:14   解決日時:2017/02/10 03:08:23   
住宅ローン控除の質問です。 5580万円の新築戸建物件購入を検討中です。物件は長期優良住宅です。 頭金2000万円出そうとしています。 住宅ローン控除で長期優良住宅であれば1年50万。 10年最大500万円の控除が受けられる事は分かりました。 そこで考えていることが、頭金予定の2000万円の一部を頭金にして、控除を受けられる10年間過ぎてから繰越返済したほうがいいのか、頭から全額頭金にした方がいいのか迷っています。 ご回答頂ける方お待ちしております。
<10年最大500万円~1年50万> この「最大」というのが ミソです。 すごく単純な考えですと 昨年の1年間の所得税はいくらでしたか? それが 1年間の還付額の目安です・・・ 約50万になってますか?
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 住宅ローン
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/01/16 08:11:20   解決日時:2017/01/21 00:29:41   
長期優良住宅を新築中です。 会社から長期優良住宅は抽選みたいなものだから、申請してるけど通らないかも。と言われてるのですが、そういうものでしょうか? ちゃんと申請代も払っているので、通ってほしいのですが通らないかもしれないみたいです。 どういうものなのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。
①あなたの話の内容だと、「2つの要素」がごちゃ混ぜになっていますし、回答している側も、正しい理解をしていないので、「トンチンカン」な答えに終始していますので、以下の内容をよく読んで理解してくださいね。 ②「長期優良住宅」に関する内容: (1)長期優良住宅である事の「証明書」: これは「長期優良住宅」の基準値を、満足する事が「設計図」と「現場検査」で確認する事が出来れば、確実に「交付」されますので。 抽選などとは、何の関係性もありませんよ。 http://jutaku.homeskun.com/yuryo/approval.html ※あなたの話の内容から、確実にこの「証明書の交付(建設中なので、現場審査はまだ完了してはいませんけどね)」は受けていますので、「長期優良住宅」の優遇税制は全て使えますよ。 (2)長期優良住宅の「補助金」: こちらは厳しいですよ。 勿論大手のHMなどは、参加する事も出来ませんので、よく考えながらご覧ください。 まずは「地域型住宅グリーン化事業」と言うグループに、あなたの家を建てている建築会社が参加している事が大前提となります。 あなたの話の内容から、参加している事は間違いありませんね。 その上で各グループには、その年度分として交付された、「各項目の補助金の枠」が、国土交通省より送られて来るのです。 グリーン化事業の前の「ブランド化事業」の時には、「長期優良住宅」にはもれなく100万円の補助金が、全ての「申請した物件」には確実にもらえたのです。 http://chiiki-grn.jp/home/summary/choukiyuryo/tabid/104/index.php しかし今や、各グループには「長期優良住宅」の分として、数百万程度の枠しかもらえないので、希望する建築会社が、例えば20社で3戸づつ持ち込むと、1戸当たりで数万円にしかならないので、多くのグループでは「うらみっこ無しの抽選式」にしているのが実情なのです。 ほとんどの会社は、外れて泣くしかない方式なのですが。 上記の様な事を、あなたの依頼した建築会社は、あなたに対して説明していたはずなのですが、どこで聞き間違えたのか? あなたには「2つの異なる話」の内容が、混ざったままの状態なので、今でも納得する事が出来ずに、モンモンとしているのでしょうね。 「補足」があれば「追記」が可能です。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:6   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/01/14 03:54:08   解決日時:2017/01/15 11:53:54   
固定資産税について質問です。 農地を宅地に変更して新築しても評価額は一緒ですか?? まぁまぁの田舎(最寄駅は無人)で78坪の土地(所有)に38坪2500万(外構、宅地変更等にかかる分も全て込み)の木造二階建ての家を建てます。 長期優良住宅です。 特に床暖など贅沢品はつけていません。 調べましたが農地転用、優良住宅などをどう計算していいのかわかりません(´._.`) だいたいいくらになるのか固定資産税の出し方を教えてください。
農地転用の許可がいったん出れば、その次の1月1日を 越えると、宅地課税ですよ。 地目を変えてなくても、工事が未着工でも、もう上がって しまいます。 固定資産税の見直しは、何もなければ3年間は、据え置き です。 3年後に、見直されますが、これは不動産鑑定士が、どんな やり方でやってるのか、行政区でもばらばらかもしれませんので、 何とも、分りません。 その農地が、市街化区域内農地なら、課税標準額が1/3軽減 を受けてるはずですから、3倍になると、思いますが。 具体的に、比較した事が、ありませんので、間違ってたら すみません。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/01/07 12:58:50   解決日時:2017/01/08 13:38:48   
この基礎の仕様はどう思いますか? べた基礎シングル配筋 底盤の厚さ150. D10の鉄筋を150mm間隔 コンクリート強度24/mm2(設計強度) 地盤の長期許容応力度は24N 耐震等級3が取れることは確認済みの仕様のようです。 また長期優良住宅も、この配筋になるようです。 http://www.xknowledge.co.jp/kenchi/news/kc201009_tachiyomi.pdf (ただし開口部の補強は残ります) (リビングなど16畳の部屋もあるので、同じ配筋で良いのかという問題もあるでしょう) 地震時には、コンクリートが圧縮を担い、 鉄筋が引張りを担うと読みました。 しかし地震時のように短期的な場合は鉄筋にも圧縮力を分担させていると考えるならば、この鉄筋量は少ないとなるのでしょうか? 地震の際に問題となる基礎なら工事を中断させます。 誤差のレベルなら施工ミスとはい...
①木造住宅の「ベタ基礎」の底盤は、「RC造」のスラブの様な目的は一切ありませんので、混同しない方がいいですね。 kataoka4100さんの意見にもある様に、基礎の立ち上がり部分から、両側に500mmづつの範囲でしか、上部の加重は受け持ってはいませんので、ベタ基礎のまん中の配筋などは、こだわらなくても良いくらいなのですが、現場が混乱するので一律な配筋をしているだけなのです。 ②一番重要なのは基礎の「立ち上がり部分(一応木造では、地中梁に近い存在として考えられています)」なので、上に柱が無くてもグリッドはなるべく小さな空間として、小分けにした方が余程「強い基礎」が作れますよ。 とは言え既にコンクリートを打設しているのであれば、150mmピッチでも大きな問題はありませんので、気にする必要性はありませんよ。 ③あなたはしきりに「構造計算」を持つ出しますが、木造の構造計算には4つの方法がある事はご存じなのでしょうか? 1.「一般計算法」: あなたが書かれているのはこの計算方法だと思いますので「ピアチェック(構造判定)」は受けないでも、確認申請が交付されたはずですから、もう一度「申請書」を確認してみてください。 2.「詳細計算法」: 一般的には認めてもらえない910mmよりも狭い「耐力壁」や窓の上下の「腰壁」などまで耐力壁として認めてくれますので、狭小地の3階建てなどでは、より有利になるのですが、「ピアチェック」が欠かせませんので、時間も費用も少しばかり余計に掛ります。 3.「限界耐力計算法」: そもそもの考え方はアメリカから来た方法で、外交のゴリ押しで採用されました。 設計者の「自由裁量」の範囲が広いので、不正の温床になりやすいのが欠点ですね。 この方法だと基礎を持たない「掘立柱工法」の昔ながらの家でも建てる事が可能になります。 勿論「ピアチェック」が必要です。 4.「時刻歴応答解析」: まだまだ「高層な建築物(高さ60m以上)」にしか採用されていませんが、実際の挙動に近い数値が出ますので、これからの木造住宅でも「主流」になる計算方法かも知れませんよ。 勿論「ピアチェック」が欠かせませんけどね。 「補足」があれば「追記」が可能です。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/12/30 00:09:27   解決日時:2016/12/31 21:38:48   
固定資産税が5年間半額になる長期優良住宅について、役所の担当者が訪問して家屋調査を受けないと適用は受けれないものでしょうか。
役所の家屋調査は税額の算定をするためのものです。 固定資産税の減免は施主の申告に基づき行うものなので、その時に認定長期優良住宅建築証明書を担当者に渡せばよいです。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/12/25 19:43:55   解決日時:2017/01/09 03:03:45   
長期優良住宅では、バスルームやキッチン流し前の床は、フローリングだとダメなのでしょうか。フロアータイルのみと言われました。
長期優良住宅には、いくつものチェックポイントがあります。 http://www.hyoukakyoukai.or.jp/kikan/pdf/chouki_manual.pdf こちらの認定マニュアル(18ページです)には、 脱衣室は防水上有効な仕上げとあります。 正解は確認するしかありませんが、 フローリングは水汚れに強い複合フローリングであっても、 そのまま放置していては水が染み込んでしまいます。 そのため、認められていない可能性はあります。 タイルは大丈夫ですが、 他にはクッションフロアも大丈夫なはずです。 フローリングも色んなものがあります。 無垢のフローリング、表面だけ本物の木のフローリング、 トイレなどに使われている耐水性のあるフローリング、 全て駄目なのかは確認しかありません。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/12/25 13:56:31   解決日時:2016/12/25 17:25:55   
北海道在住で築2年の一戸建てに住んでいます。この大雪で、かなり広いバルコニーに雪がどっさり積もっています。そこで質問なのですが、バルコニーの雪かきはしなくても大丈夫なのでしょうか? かなり心配性のため、バルコニーの雪の重さで家が潰れないのか?と心配なのですが…ちなみに3階建ての3階部分にバルコニーがあり、長期優良住宅だそうです。知人に聞いたらバルコニーの雪かきなんてしないよ!と言っていたので、心配だ…と言う事が出来ず…とにかく心配です。下らない質問かもしれませんが、建築関係に詳しい方に御助言頂ければ幸いです。
北海道に生まれ育って今までずっと生活していますが、バルコニーの除雪をしている人見たことないです。 うちもそのまま。 もし、バルコニーの除雪が必要だと工務店に言われたら、欠陥住宅だ!と言いたくなりますね。 何かあっても責任とれないので絶対大丈夫とは言いませんが、バルコニーの雪かきは99%の人がしないと思いますし、今のところしている人をみたことがなく、バルコニーが壊れたって話しも聞いたことがないです。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/12/23 16:53:50   解決日時:2016/12/23 23:27:38   
新築を検討してます。 どこで建てるか迷っているので、相談させてください。 一つの会社は、長期優良住宅のみを扱う。 一つの会社は、天井3メートルで、デザインが抜群にに気に入ってます。 長期優良住宅は、長持ちするいい家なのでしょうか?何年かおきのメンテナンスでお金がかかるや、建てるとき割高になると聞いたのですが、お金をかけるだけのことはありますか? また、後者の会社で説明を聞いた時、天井3メートルなので、耐震等級は1だが、壁倍率を4.5倍にしてるので、構造計算上は、等級2のレベルだといわれました。そんなことってあるのですか? どちらの会社もお墨付の大工が施行してくれるようです。 どんなことでもいいです。教えてください。
記載されている内容だけで質問への回答を行います。 長期優良住宅は、長持ちするいい家なのでしょうか?何年かおきのメンテナンスでお金がかかるや、建てるとき割高になると聞いたのですが、お金をかけるだけのことはありますか? 長期優良住宅の考え方は、100年程度は、住居として持たせる工夫を行った住宅であり、スクラップ&ビルドを繰り返すような非効率な住人に対して経済的にも地球環境的にも負にならない努力のできる住まいという考え方です。 長期優良住宅仕様にもいろいろな項目やパターンがありますので、記載されている文章だけでは判断つかないというのが正解です。 長期優良住宅仕様とそうでない仕様では、明らかに耐久力に違いがあります。 偽物やもどき長期優良住宅でない限り、100年間耐久力を維持するためのプログラムが用意されています。当然ながら住まいは劣化してゆきますので、その劣化をできる限り抑えて、また、効率よくメンテナンスをすることで維持管理ができるようにされているのが長期優良住宅の考え方です。最悪な住まいは、メンテナンスが出来ない住宅になりますし、耐久力に大きな問題を抱えるような住宅のことなのです。知られていない事実ですが、多くの住宅が耐久力に問題を抱えている住宅であり、また、長期優良住宅が名前だけの住宅も多々あるということが、一般人が間違った解釈をする理由だということも熊本大地震の結果、立証されています。 当然ながら、イニシャルコストはかかりますし、維持管理のための明確なプログラムが用意されているわけですから、メンテナンスコストは、必要になります。しかし、住まいとして性能を維持させるために必要なコストですから、これをかけずに住まいの維持管理は不可能です。単に維持管理を行っていないに過ぎません。 後者の会社で説明を聞いた時、天井3メートルなので、耐震等級は1だが、壁倍率を4.5倍にしてるので、構造計算上は、等級2のレベルだといわれました。そんなことってあるのですか? 天井が3メートルだから耐震等級が1というのは間違いです。また、壁倍率が4.5倍なので等級が2というもの間違いです。 品格法における耐震等級は対地震に関しては、今では何の意味も持ちません。 耐震等級における耐震力を調べられると簡単にわかります。 問題は、構造計算上における耐震力に関しては、まず、構造計算の方法で考える必要があります。2階建てまでの木造住宅においては、建築基準法上では構造計算が不要になっておりますので、相談者がもし、木造住宅を検討しているのであれば、構造計算を本当に行っているのかを確認しなければなりません。また、3階建て用の構造計算をおこなった結果を2階建てにあてがっているケースは、注意が必要です。2階建てと3階建てでは、構造材の種類と材料数が違うケースが大半です。3階建てをそのまま2階建てに流用することはできません。 大工の手がどれだけよかっても材料と計画上の設計、構造設計に問題があれば、弱い家になることをよく理解しておく必要があります。 今の時代、住まいは大工が作るものではありません。 総合力で住まいづくりを行う時代ということを、よく理解しておかなければ、地震等大きな災害時に、他人の家は壊れずに残ったが、自分の家は壊れて棺桶になってしまったということになりかねません。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/12/20 06:24:07   解決日時:2016/12/24 05:39:45   
長期優良住宅を受けているのですが、和室を防音室に変更する予定です。 補助金を受ける事は、可能ですか❓
質問主様の内容だけですと、長期優良住宅の補助金なのか、防音工事の補助金なのかが分かりにくいのですが、どちらでしょうか? 長期優良住宅の補助金ということであれば、耐震性、断熱性、維持管理、劣化対策など長期優良住宅の要件を満たしていて、長期優良住宅認定を受けていれば、引き渡し後に申請(長期優良の建売を購入した場合と、注文住宅で建築した場合で手続きの仕方は変わります)をして各種税制優遇や補助金を受け取れるものと思われます。 そこに防音室を追加したことで認定が取り消されたという話は聞いたことがありません。 防音工事の場合は、防音する目的によって補助金の取り扱いは違うと(趣味の音楽用など、個人都合であれば補助金は出ない場合もあります)思います。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/12/18 20:00:04   解決日時:2017/01/02 03:08:20   
住宅ローンについて 10月に住宅を購入し4200万、持ち分夫婦で1/2、変動金利0.7%、団信0.1%の35年ローン、ボーナス払いなし、長期優良住宅です。 夫35歳会社員年収550(子供1人扶養あり)、妻35歳公務員年収500万です。 組んだ金額が大きいので繰り上げ返済をいつすべきか悩みます。住宅ローン減税を10年受けて繰り上げるか、まとまった金額を10年待たずに繰り上げるか? どちらがメリットが高いのでしょうか?
住宅ローン控除でどのぐらい戻ってくるのか分かりかねますが 控除を受けられる期間は繰上げ返済せずに運用に回して 10年後に繰上げするのがメリットが高いと思われます。 利率はそれ程高くありませんが (0.3~1.0%ぐらい) 定期預金や保険関係でリスクがほとんどないものを選べば 損失を出すことはありませんし 仮に控除で戻ってくる率が1%ではなく 0.5%だったとしても 変動金利の0.7%を上回るのは容易です。 ただ、預ける金融商品を調べたり 手続きが面倒だと感じるのであれば 繰上げ返済は控除期間の10年を待たずに どんどん返していった方が最終的な返済額は減らすことができます。 10月にローンを組んだのであれば 控除の手続きは来年になると思うので 10年貯めておくか、繰上げ返済をするか 来年、控除で戻ってくる金額を確認した上で 検討するのも良いと思います。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 住宅ローン
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/12/17 14:16:17   解決日時:2016/12/23 21:52:11   
長期優良住宅の適合審査を受けたいと考えていますが、設計内容説明書の記入例があればわかりやすいのですが、だれかわかる人いますでしょうか?
大阪で設計事務所をしています。 設計内容説明書への書き込みを埋めるだけで長期優良住宅の申請が行えるわけではありません。書き込んだ内容が証明できる設計図書の添付が必要になります。 逆に云えば、設計図書を確認しながら設計内容説明書を埋めていくわけで、他の物件の記入例を見ても参考になりません。 設計内容説明書に要求されている内容ですが、構造や温熱性能等計算により根拠を求める内容もあり、経験のある建築士に依頼するのが最も安価に手早く出来る方法かと思います。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/12/16 13:40:45   解決日時:2016/12/31 03:08:41   

検索結果ページ




「 長期優良住宅 」の検索結果



ご近所サイト 保険QA   お金QA   不動産QA   薬剤師QA