地盤改良 - 不動産の知恵をシェアする「不動産Q&A」。不動産Q&Aで、不動産の知恵をシェアするよ!
このサイトについて   サイトマップ
トップ > 地盤改良
「 地盤改良 」の検索結果
並び替え 質問日時が新しい順       回答数が多い順        質問日時が古い順       

地盤調査の結果報告の日数について。 この度、家を建てる事になり地盤調査が行われました。 HMさんからは「3日ほどで結果報告できます」と言われたのですが、かれこれ1週間が経ちましたが連絡はありません。 通常では、地盤調査当日に改良の有無の結果も分かるそうですし、1週間も連絡が来ないということは、地盤改良が必要で見積もりを出すにも時間を要してるということなのでしょうか(´∵`)?? HMに直接聞いてみようと思うのですが怖くて、、なかなか電話できません。 地盤調査した事ある方々、皆さんは改良の有無に関わらず、すぐに連絡が来ましたか? もし良ければ教えて下さい。 宜しくお願い致します。
私たちも3日間で出ると言われましたが、 3日では報告書はHMに届きませんでした。 要した日数は、6日間です。 >地盤改良が必要で >見積もりを出すにも時間を要してるということなのでしょうか? そんな事は無いと思います。 たぶん次回の打ち合わせの時でいいだろうと思って、 後回しにされているのでは? >すぐに連絡が来ましたか? 私たちは、何かと後回しにされたので、 ガンガン催促しています。 そうしないと工期内に家が建たないと思って。 地盤調査の結果、不安ですよね。 私たちも不安でした。 圧密沈下、不同沈下、知ってますか? HMは地盤調査のプロじゃないので調査結果以上の説明は、 できないと思った方がいいですよ。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/16 11:13:14   解決日時:2016/11/17 10:45:19   
以前は、べた基礎・布基礎のご説明ありがとうございました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10163715635 べた基礎の仕様について教えて頂けますでしょうか? 地盤調査が終わり、基礎の説明がありました。 見積書が今週末に出来上がるとの事で、口頭での説明でした。 まず調査結果ですが・・・ SWS・SDS試験。 地盤は粘性土。地下水は無し。 GL0.5付近までは盛土(砂質土) 以深より粘性土(砂混) 建物荷重の応力範囲において自沈で推移する柔らかな層の不均一な分布が確認されますが、全体的には建物荷重を支え得る良好な測定値が得られている。よって基礎の下の砕石地業時の締固めを入念に実施の上、直接基礎による対応が可能な地盤と考察します。 長期許容応力度24kN/m2 4点測定の内、南西について3mの...
木造住宅の基礎については、様々な考え方があるので『正解はコレ』ってのは無いのですが‥ ・建築業者としては 一般的な仕様よりも上で、必要充分・問題無し。W配筋は重くなるから、軟弱地盤には向かない。 ↓は『建築知識』という技術系の老舗雑誌の、木造住宅実務者向けのハウツー記事ですが、重い建物(現在新築される建物は、殆どが軽い建物)であってもシングル配筋でほぼOKとなってますね www.xknowledge.co.jp/kenchi/news/kc201009_tachiyomi.pdf ・構造設計者としては ダブル配筋にあらずんばスラブにあらず!‥ってのは、非木造手掛けてる構造設計者の総意と言えるかと。 スラブの強度というのは、基本的に ・曲げ(破壊):スラブ有効せいの2乗 x 鉄筋の強度・断面積 ・たわみ(変形): 〃 の3乗 x RC強度 で決定されます。スラブの有効せいは、RCスラブの外面~引張側の鉄筋芯 間の距離から求めますし、配筋だけを増やしてもスラブ強度は上がらない(つり合い鉄筋比)という問題も出てきます。 シングルでは有効せいが取れないので、配筋を増やしても強度はあまり出ないんですね。かといって、スラブをやたら厚くして有効せいを確保しても、かぶり厚が過大になって宜しく無い‥ゆえ、強度 重量については、土の比重が1.6~1.8、RCは2.4。スラブ厚が10センチで6-80kgの差で、神経質になるほどの差はありません。不動沈下や荷重の偏在に対しては、スラブの強度で耐えるので、誤差レベルで重くなってもガッチリ作る方が良い、って事になります。 私としては ・水田を埋め立てて造成したばかりです‥といった土地でなければ、深さ1m程度まで締固め程度で大丈夫。 ・費用を掛けて安全性を増すのであれば、3m程度まで表層地盤改良 又は 人工地盤材置換工法 などを行う。 ・スラブは厚180~200ミリ、D10@200ダブル程度。鉄筋が材工20万/t・コンクリが2万/立法メートル とすれば、10万円以下の増分で済みますし といった感じでしょうか。RC梁/立ち上りの強度とか細かい所を言い出すと切りが無いですが、この程度なら業者さんも嫌な顔はしないかなと
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 耐震
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/15 22:07:21   解決日時:2016/11/17 21:29:21   
地盤改良は必要と思われますか? 地盤改良の有無と、 べた基礎の仕様についてアドバイスお願いします。 地盤調査が終わり、基礎の仕様に変更がありました。 積書が今週末に出来上がるとの事で、口頭での説明でした。 SWS・SDS試験。 地盤は粘性土。地下水は無し。 GL0.5付近までは盛土(砂質土) 以深より粘性土(砂混) 建物荷重の応力範囲において自沈で推移する柔らかな層の不均一な分布が確認されますが、全体的には建物荷重を支え得る良好な測定値が得られている。よって基礎の下の砕石地業時の締固めを入念に実施の上、直接基礎による対応が可能な地盤と考察します。 長期許容応力度24kN/m2 4点測定の内、南西について3mの深さまで0.5~0.75kN自沈。 それより深くは換算N値3.4~4.0。 南東については換算N値3.0~4.0。 多くが3.0で、GL0.75のところに1....
等級3で前提にしてるなら良いと思いますよ。 基礎の仕様も良いかと。 これで地盤の保証書を発行してもらって保管しましょう。 保証書は有料だと思いますが。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/14 23:13:00   解決日時:2016/11/17 21:52:36   
べた基礎の仕様について教えてください。 以前はご回答ありがとうございました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164489273 地盤調査が終わり、基礎の仕様に変更がありました。 見積書が今週末に出来上がるとの事で、口頭での説明でした。 SWS・SDS試験。 地盤は粘性土。地下水は無し。 GL0.5付近までは盛土(砂質土) 以深より粘性土(砂混) 建物荷重の応力範囲において自沈で推移する柔らかな層の不均一な分布が確認されますが、全体的には建物荷重を支え得る良好な測定値が得られている。よって基礎の下の砕石地業時の締固めを入念に実施の上、直接基礎による対応が可能な地盤と考察します。 長期許容応力度24kN/m2 4点測定の内、南西について3mの深さまで0.5~0.75kN自沈。 それより深くは換...
せっかくリクエストいただきましたが、現役を退き良い資料を持ち合わせていませんので、責任ある回答は控えさせていただきます。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 耐震
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/14 23:06:40   解決日時:2016/11/15 21:57:45   
住宅ローンや今後の家計について質問させて下さい。 夫 32歳【年収500万】 妻 34歳 【年収250万】 ペット1匹 子供はこれから授かれば1人欲しいです。 現在の貯金500万 ローンなし 現在賃貸 家賃62000円 土地は、現在田んぼの120坪の土地を親から貰える予定です。 〔地盤調査をして改良すれば建設可能な場所です〕 そこに1200万の建物〔30坪〕、 外構100万、 諸経費500万 地盤改良費 70万から300万 多く見積もって2100万の家の建設を検討中です。 今度子供を授かった場合に、 私が働けなくなる期間を2年と考え、 その期間に充てるお金として、 現在の預金から−250万くらいは必要だと思っています。 家を建てる場合に全体の費用の10%は現金で必要になるという話を聞きました。 我が家の場合2100万の10%で、 210万必要と考えています。 その他...
「発生する10%」には何を想定していますか? 通常はエアコンなどの家電やカーテン、引っ越し費用。登記費用や土地の仲介手数料などです。 ですがこれは既に想定に入っていますよね?(土地の仲介手数料はないでしょうし) 「現金で210万」の算出根拠が、ちょっと不確かです。 恐らく 「家や土地以外にも金がかかる(上記の家電や手数料など)」と 「手付金などのローン実行前に支払いが発生する金がある」をごっちゃにしています。 また、現金を残したいなら(奇妙に感じるかもしれませんが)手付金や手数料もローンで組めます。 「先に手付を現金で払い、後にローンが実行され補填される」形です。 (相手によっては現金ゼロでもいけますが、それは横におきます) なお「賃貸生活しながら貯める」は金銭面ではありえません。 毎月6万以上の家賃なら、年に80万弱。 500万を35年金利1.5%で借りると、利息は140万。 つまり2年で500万貯めないと損です。 家賃払いながらそんな貯金できるなら、住宅ローンを払いながら繰り上げ返済できますね。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 住宅ローン
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/14 00:34:49   解決日時:2016/11/28 03:29:09   
頼むから「もりつち」と読みたい人は 建設現場で働いて、大声で「もりつち」と叫んでくれないか? なんで「盛り土」→間に「り」があるのか分かる人いますか? 因みに「雨水」これ何て読むか教えて下さい。 (敷地の衛生及び安全) 第十九条 建築物の敷地は、これに接する道の境より高くなければならず、建築物の地盤面は、これに接する周囲の土地より高くなければならない。ただし、敷地内の排水に支障がない場合又は建築物の用途により防湿の必要がない場合においては、この限りでない。 2 湿潤な土地、出水のおそれの多い土地又はごみその他これに類する物で埋め立てられた土地に建築物を建築する場合においては、盛土、地盤の改良その他衛生上又は安全上必要な措置を講じなければならない。 3 建築物の敷地には、雨水及び汚水を排出し、又は処理するための適当な下水管、下水溝又はためますその他これらに類する施設をしなければならない。...
専門用語では「盛土(もりど)」で「り」は入ってません。因みに盛土の逆でに土を取り除く事を「切土(きりど)」と言いますが「きりつち」とは言いません。また一度掘った溝等に埋める土を「埋戻土(うめもどしど)」と言います。「うめもどしつち」とは言いません。 このように土木の専門用語では土の様子を訓読みで、土(つち)を音読みで「ど」表現しています。「つ」も「ち」も下先を歯に当ててぱっと離して発音するので言いにくいですよね、「つち」と云うより「ど」と云う方が言いやすいからかな。それとも簡潔に表現できるからかな。改めて言われると面白いですね。 「雨水」は「うすい」。もし訓読みで「あまみず」でしたら、「汚水」も訓読みで「きたないみず」もしくは「よごれみず」になって簡潔でないですよね。「うすい」「おすい」が呼びやすいです。 話は変わりますが、トンネルのことを本当は隧道(すいどう)と言いますがご存知ですか?普通「ずいどう」とよびますね、これは水道と間違えるので「ずいどう」と呼ぶ事になったそうです。昔、明治生まれの老先生から伺いました。 土木用語は明治に作られた面白い造語が結構てんこ盛りです。 PS.明治前の言葉もあると思いますが詳しくは知りません。あくまで個人の所見です。
カテゴリ:ニュース、政治、国際情勢 > 政治、社会問題
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/13 18:21:57   解決日時:2016/11/20 22:26:26   
地盤改良後の基礎着工について 昨日柱状改良が終了し、来週月曜から基礎着工の予定でした。(養生期間3日) しかし工務店から明日からユンボ入れて着工根切りを行うと聞きました。 養生期間が1日しかないのに重機を入れて着工する事はよくあるのでしょうか? 正直マイナス思考が先行し、不安です。
大丈夫かどうか解りませんが参考までに。 柱状改良する際の重機も当日、若しくは翌日に乗っかってます。基礎の時のユンボよりも多分何倍も重いです。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/11 21:17:12   解決日時:2016/11/12 23:26:23   
建築工事の地盤改良時に発生する残土の取り扱いについて。 いわゆる柱状地盤改良施工時に発生する残土の処分は、 一般の根切りで発生する残土処分と、取り扱いは別になると考えるべきでしょうか。 以前に「地盤改良時の残土は産廃扱いになり、処分費も1ケタ変わる」と聞いたことがあるのですが、 その認識で大丈夫でしょうか。 また、産廃扱いとする場合、具体的にはどのような処分方法になるのでしょうか。 ご教示いただけますよう、お願い致します。
建設工事で発生する残土はリサイクル法で処分までの経緯を明確にし、10年間マニフェストという書類の保管が義務づけられています。 この辺りから言うと、根切りで出た残土は都道府県の許可を受けた残土処分場で処理されます。 若しくは場内でまき散らしておしまい。 柱状に改良した残土(汚泥)はベントナイトと言ってアルカリ性が非常に強く、薬剤処理で中和してから処分されるため、汚泥の処理許可を得た処分場で処分することになるんですよ、 この処理費用が一般的な土砂に比べて非常に高い。 処分場も管理型処分場というところで埋め立てられます。
カテゴリ:教養と学問、サイエンス > 芸術、文学、哲学 > 建築
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/11 18:31:23   解決日時:2016/11/14 10:16:10   
隣地からの雨水流入ありの売地を気づかずに購入(契約)してしまいました。 その隣地は購入した地面よりも1mぐらい高い場所にあり、擁壁に丸い穴が4ヶ所あってそこから雨水が流れています。 さらにその擁壁がヒビ割れていてそこからも雨水が流れています。 離れた場所は乾いてカチカチの地面なのですが、その流水のせいなのか隣地と近い場所がそこそこぬかるんでいます。そのせい?で地盤改良も発生しそうです。 さらにそのヒビ割れもただのヒビならいいのですが、数センチずれてしまっていつか崩れてかなりの被害が出るのではないかと思います。 このような条件の悪い売地を購入してしまい大変まいっています。 ただ、契約は済んだのですがまだ手付金を払ったまでで全額は払っていません。 それと契約時に「物件状況確認書」というものの説明を受けたときに ・境界の越境はナシ となっていましたが測量士によると「擁壁の端が境界なので斜めになっ...
写真で見ただけでもコンクリート擁壁が傾いています。 自分で水平機を買って擁壁に当てたら傾いているか簡単に解ります。 1000円程度で買えます。 境界よりも擁壁が越境しているかは測量機を使えば簡単に判別できますが 素人でも見分けることは可能です。 まずは境界杭よりも50~100㎝離れた位置前後に真っ直ぐの杭を打ち込んで それに水糸を張れば後はスケールで何カ所か測れば越境しているかは 判断できます。 水抜きパイプは埋めてくださいとお願いすれば良いですが・・・ パイプから大量の水が出ているようだと水道をふさぐことになり 倒壊が早まります。 まずは擁壁が境界から貴方の敷地に入っているかを測量する事です。 自分で1時間もあれば出来ます。 まあ手付返金で解約できると思います。 土地を買う時はある程度知識のある方に立ち合っていただくか 契約前に見ていただく事です。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/11 01:02:22   解決日時:2016/11/12 19:23:32   
一軒家にするかアパートにするかで悩んでおります。 みなさんならこの条件の場合どうするかいろんな意見に触れたいのでお教えください。 田舎なもので建売で2280万、ローコスト住宅でも2200万程度でたちます。 中古の駅と職場から近い築21年の物件が1280万、遠くても広く築25年の家が890万です。 選択肢が今6つあります。 来年結婚するときの家についてどうするかとなりました。 相手はアパートなら2年しか住みたくないと言い、私は一軒家を買うなら家電類は新品にしたい派です。 相手はそんなことないみたいですが。 ここで田舎でもアパートは普通に築浅なら駐車場2台合わせて安いところで7.8万、築20年程度で6万円くらいです。 まずそこに住んでみるのか、長い期間住むべきなのか、それとも一軒家なのかという問題です。 一軒家にしても正直保険、固定資産税を合わせても家賃とそこまで変わりません。 田舎な...
ざっくりシミュレーションしましたが、戸建て購入も賃貸もあまり差は出ないと思います。むしろ戸建て購入のほうが将来的な修繕費用があるので、リスクはあがりますし、職場が変わったり、家族が増えたりなどで環境が変わったときの変化に対応ができないデメリットがあるので、現実的なレベルで考えると賃貸のほうがよさそうです。 あと頑張って無理して戸建てを買っても、その戸建ては全国どこにでもある戸建てなため、仮に処分したいとなっても、売り手が付きにくいです。 仮に注文住宅に手を出したとしても、多くの人は予想以上に高い費用負担となり、結局、設備は建売と大差がない家が建っています。モデルルームのような家を夢見て、注文住宅を決めたのに、蓋を開けてみたら、どこにでもある普通の戸建てが現実です。従って建物の価値はなくなり、結局、土地の価値だけになります。 世の中の常ですが、ありふれたものに価値はありません。 価値がない=資産価値0になっていくなら、賃貸で払い続けても変わりはありません。 高度経済成長期は日本全土で土地の価格がどんどん上昇していったので、持ち家=資産という認識が定着しましたが、それはもう30年も前の話です。今は都心部の一部のエリアを除いては、しっかり考える必要があります。人口が減って少しずつ自治体が消えていくでしょう。自治体がなくなるということは村や町として機能しないということを意味します。だんだん、人の住む場所の流れは、商業や医療、公共といった施設が、ある程度、整ってるところに向かうでしょう。そういう地域の土地の価値は維持されるでしょうが、整っていないところの価値は極端に下がっていくことが予想されます。 お金がない人がどうしても家が欲しいというなら、家を買うタイミングは、リフォームするころにはあの世に住む年齢に家を建てれば、余計な出費をしなくて済みます。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 不動産
回答数:8   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/11 00:22:49   解決日時:2016/11/25 03:26:39   
地盤改良が必要なほど弱くは無いけれど強くはない土地。 ベタ基礎の場合、シングル配筋のほうがよいでしょうか?
ベタ基礎は地盤の上に設置しているので、上部構造からの軸力に対する反力が発生します。その地反力の大きさで底盤の版厚、配筋を決定するため地盤の良し悪しは関係ありません。 また、地反力は下から上向きの力なので底盤の中央上端及び端部下端に引張力が生じることを考慮すると、個人的にはひび割れ制御の面でもダブル配筋が好ましいと考えています。 質問の底盤厚150なので、下かぶり60mm、上かぶり40mmとすると残りは50mmということになり上端、下端の鉄筋相互のあきが不足しコンクリートが回りません。ダブル配筋とするためには底盤厚は200は必要です。 底盤厚を200とすると接地圧は1.2kN/㎡増加するので、地耐力の余力がなくなるから沈下云々を言っているのではないでしょうか。逆に、その程度の重量増加が影響するなら地盤改良も検討したほうが良いように思います。 ベタ基礎は剛性が高いため大きな1枚の版と考えると、不同沈下は考え難いですが、上部構造の重量のばらつきが大きい場合や、軟弱層のレベルが不均一の場合は、上部構造もベタ基礎も損傷は無く、ただ傾くということが考えられます。 設計担当者とは不安が残らないように十分協議してください。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 耐震
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/10 22:12:01   解決日時:2016/11/17 21:50:11   
地盤改良すると地震に強くなるのでしょうか? ネットの記事を読んでいると、不同沈下対策のように思えます。 私たちの土地は、営業担当者さんは電話で、 国の補償を受けられるぐらいには強いが、強い土地とは言えない。 と仰いました。 (詳しい説明は打ち合わせ時) 地盤改良するか、説明するので判断して欲しいとの事ですので、 私なりに調べているところです。 基礎は、べた基礎。木造の平屋です。 私たちが住んでいる土地は、一般的にシラス台地です。 地盤改良によって大地震の横揺れに弱くなるようなことも読みました。 地盤改良は、大地震に優位に働きますでしょうか?
①シラス台地と言う事は、鹿児島県なのでしょうか? ②地盤改良の最大の目的は「不同沈下の防止(家が傾いて沈む現象)」なので、地震に強くなるのか? と聞かれれば「ならない!」とお答えします。 更に「液状化現象」に対しても「無力」ですから、自然に逆らう事は人間の力では難しいのだと認識しておいてください。 「補足」があれば「追記」が可能です。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/10 21:33:17   解決日時:2016/11/11 17:10:54   
家の購入を検討中のものです。地盤や、基礎について知りたいです。 現在、土地がみつかり建てたい会社も何となく絞れてきた所です。 見つかった土地は分譲地で地盤調査済、調査結果はベタ基礎 の場合は、地盤改良は必要がないとの事。 「布基礎の場合は、地盤改良をしたり、その他建築会社によって工夫が必要です。と言われました。後日データをいただける事になっております。 購入予定地は凍結深度70㎝なので基礎も深堀が必要です。建てたい会社が布基礎の場合、地盤改良費プラス寒冷地用の深堀基礎費用が必要になるという事でしょうか? 建築会社からは深堀基礎にするのに、100〜200万見ておいてくださいと言われました。 地盤改良プラス深堀りになると恐ろしい金額になりそうで怖いです。 また、この建築会社で希望している建物は35坪ほどのログハウスです。 よろしければお力添えよろしくお願いします。
地盤改良は土地が柔らかいために硬い岩盤まで杭を打つと言う事です。 凍結震度と言うのは寒い地方は基礎を凍結震度まで深く作らないと 持ち上がってしまうと言う事です。 一般には砕石の厚みを多くする事です。 凍結震度が70㎝もある所は水道工事も玄関のタイル仕上げなども全て高額に成ります。 舐めた工事をすると玄関タイルなどは浮き上がってしまいますし 水道は破裂します。 北海道ですか?
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/09 18:31:23   解決日時:2016/11/24 03:44:41   
博多駅前の道路で大きな陥没事故が起きましたが、陥没の真横のセブンイレブンが入ったビルの基礎がむき出しになっているのにビクともしていないのでビックリです。 なんとという工法で地盤をコンクリート杭の基礎のように改良たのでしょうか?
現場打ちアースドリルだと思います。 東京の湾岸線は60メーター位らしい。あの辺りは40メーター前後らしいです。
カテゴリ:教養と学問、サイエンス > 一般教養
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/08 20:19:16   解決日時:2016/11/08 23:43:57   
住宅ローンについて質問があります。 借り入れとして大きな問題はないでしょうか? たまたま実家の近くで好条件の建築条件付土地が出てきました。 (相場より数百万~1000万安い) 土地・住宅(設計・屋外設備工事・地盤改良込み)で4300~4400万円を見ています。 自己資金として用意できるのが900万円です。(他に共有貯金が300万円有) ローンの諸費用や火災保険、照明・カーテン・家電・外構・引越しで400万円を見越して3900~4000万円を借りた場合、大きな問題はないでしょうか? 現段階では私と妻、それぞれ年収は約480万円、30代前半です。 10年固定で当初は月10万~11万、11年以降は月12~13万円と予想しています。 (残金は定年退職時に退職金で返済予定。そのため20年や25年の固定も考えています) 現在は賃貸で月々約8万円の支払です。貯金は2人で毎月8~10万+ボーナス年2回で...
資金・支払い計画は、住まい計画を行う上でまず最初に確実にしておく事柄です。 住宅ローンを活用されて進める場合は、大変重要です。 しかし、このようなネットの掲示板でこのような相談を行うことは大きな間違いです。資金計画の算出方法はいたって簡単な算数です。小学生でも簡単にできる計算ですが、意味を理解しておかねばまったく役に立ちません。また、計算に関しては、個人的な条件が大変重要になります。それは各自条件が違いますので、詳しい内容を聞きながら、計算方法に当てはめる必要があります。 個人を特定する要件はまったく必要としませんが、サラリーマンのケースでは会社の属性等も必要になってきます。 住まい計画というものは、未経験な分野でもありますので、賢者・賢人と呼ばれる方々は、住宅の専門家、有識者に適切なアドバイスを受けながら、その内容をよく理解し、自ら判断・決断して進めることで成功へ進んで行きます。住まいづくりにおいての専門家・有識者というのは、住宅コンサルタントになります。ネット等で簡単に見つけることができますので、電話でこのような資金・支払い計画を相談されるとよいでしょう。先ほども書きましたが個人を特定するような情報の開示が無くても相談に乗ってくれますよ。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 住宅ローン
回答数:7   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/05 15:21:38   解決日時:2016/11/20 03:42:36   
現在地盤改良調査済みの業者が着工し、石がゴロゴロ出てきた為持参した重機では対応出来ず一度引き上げ再度見積もりして40万の追加費用がありました。 そもそも調査したのに石が出てきたので持参した重機が対応出来ないのは先方の判断した事で私たちに回送費用を請求するのはどうかとおもいます。 別の会社に見積もりしてもらいました、始めの業者の方法は円柱に掘るタイプだそうで、今回の業者は敷地全面を掘り起こし改良する方法で始めの予算で可能だそうです。ただ、会社を変更するにあたり、何かの協会に許可証か証明書を提出する必要があるそうで、先方には伝わっているみたいですが私には何の事がわかりません。変更するにあたり違約金などが発生するのでしょうか?
地盤調査は地盤の地耐力を調べる調査で 障害物があるかを調べるものではありません。 地盤調査を基にした地盤改良工事見積りも 地中障害物は考慮しないのが一般的です。 地盤調査は33mm径のスクリューポイント (ドリルみたいな物)で調査するので地中に 障害物があっても間をすり抜ける場合もあり、 柱状改良に使うオーガは500mmほどの径が あるので地中障害物があれば噛み込んで作業 が出来なくなるんです。 改良工事にともない地中障害物が出てきた場合 は当然の事ながら土地の持ち主・工事依頼者が 費用を負担するのが当り前の事だと思いますよ。 工事を柱状改良から表層改良に変えるって 事ですね。 JIOやハウスプラス等の瑕疵担保責任保険法人の 同意が必要だと思います。 可能かどうかは地盤調査データを見て、改良方法 を確認しての判断ですね。 はじめの業者、擁護するのではありませんが、 きわめて普通の対応ですよ。 止めるとしたら違約金は言われなくても、それまで に掛かった費用は当然請求されます。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 注文住宅
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/05 07:47:34   解決日時:2016/11/06 15:47:59   
建築関係の方、不動産関係の方、そうでない方でも結構ですので回答をお願いします。 先日、新築の建売住宅を購入しました。 購入にあたって自分なりに住宅について勉強したつもりでしたし 、ハウスメーカー(大手ではないですが)の建売だったので、安心していました。 地盤調査の結果が悪くないのに(見せてもらいました)固化剤での表層改良を一応行ったというのも良いと思った点でした。 しかしやはり勉強不足だったようで、購入を後悔しています。 具体的に後悔しているところを述べます。 ・土台が栂(K3相当の処理はしているそうですが) ・柱がホワイトウッド集成材(柱以外の軸材?間柱?は杉) ・柱の太さが通し柱含みすべて105mm 契約後に検査証を見せてもらい、知りました。 インターネットで上記の木材などについて調べたら酷いことしか書かれていなく、とてもとてもショックを受けています。。。 通し柱も105mmだ...
質問者さんの計画は、今の家を30年間、きちんとメンテして持たせ、残りの20年間の為に新築するのですよね? この建材できちんとメンテする為の費用は膨大に思えます。 また今現在どういう施工がされているか不透明なのですから、もしかしたらお金だけ取られる可能性もあるような気がします。 (アフターケアは隠れた儲けカテゴリーなので、業者のいいなりになっていると過剰な費用を取られがち。) なので、私ならば、第二の新築の時期を大幅に前倒ししたいです。 一つは一切のメンテをしないで、その費用を新築費に充てる。 一つは、新しいうちにさっさと転売してしまう。(減価償却がすくないうちに) で、後者の方がより損失が少ないように思うのですが、、、 新築をといっても今の知識ではまた失敗する可能性もあるのでは? じっくりと勉強しながら時期を見て早々に転売・新築という方がよくないですか? メンテなどお金をかけるのは新しい家にでいいと思いますが。 ちなみに実家は地元工務店で建てた安普請の家ですが、構造体は無垢材です。 外壁なんか鉄板波板で、親は1代限り持てばいいからと大したメンテもしていませんでした。 が、雪国という湿気の多い環境にも関わらず、もう築40年を越えて今なお人が住める状態です。(大震災の震源地にも関わらず大した被害もなかったし) 無垢材を大工技でしっかりと組んであること。 真壁なので柱の呼吸を妨げていない事。 などがいい効果になっているのかもしれません。 メンテを重視しないといっても必要な対策はしてきてはいました。 参考までに。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/02 19:40:51   解決日時:2016/11/17 03:44:23   
新築で建築確認がおりている、構造計算書があります。 構造計算書には地盤改良する記述になっていますが、現場判断で勝手(変更手続していない)に地盤改良の設計を変更し施工てもいいのでしょうか?
建築確認申請と連動して、住宅建築現行法では瑕疵担保保証機関の保証を受けることを義務化しています。その瑕疵担保保証機関へも、確認申請許可済書類送付し、参考とした地盤調査データー、地盤改良法などの資料を送付し審査を受け、地盤・基礎・構造体・雨漏れ等の瑕疵担保保証を受ける事が出来ます。申請と違う施工を現場判断で行えば、瑕疵担保保証を受ける事が出来なくなる恐れも有ると思われます。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:6   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/10/31 14:34:25   解決日時:2016/11/15 03:42:22   
新築建築での地盤改良についてです。 地盤調査の結果、改良が必要ということになりました。改良しないと保証ができないと言われました。しかしお金がかかるので、今回は家を建てることを断念し ようとしました。そしたら工務店が『改良の費用は工務店側で出す』と言ってくれたので有難くお願いすることにしました。 しかしこの工事についてかなり悩む羽目になってしまいました。 改良方法が柱状改良であるということです。土地価格が下がるし、撤去費用も莫大だということ。また六価クロムが出るということ。 お金を負担してくれる…ということであんまり文句が言えず、工事は着々と進みました。しかし工事当日、父親が現場に行ってくれたのですが、現場の人に『改良工事は必要ない土地、お金があれば安心のためにやる程度』と言われたそうです。諸々の悩みがある中で不必要な工事と言われてしまって、一体何のためにやったのか… 高く買った土地も不必要...
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:3   質問の状態:投票受付中   質問日時:2016/10/30 16:39:25   解決日時:1970/01/01 09:00:00   
【建設業の法律】土壌改良は法律で義務だけど地盤改良は義務ではない? 土壌改良のために地盤改良する? あれ? 土壌改良と地盤改良の違いを教えてください。 土地が緩い土地に建て者を建てるには土壌改良が必要ですよね?土壌改良した後に地盤改良で土地を固める。 土壌改良が必要なければ地盤改良だけすれば良い。 で、緩んだ土地なので土壌改良しないと家は建てられない。 法律違反になる。 どんな法律で?? 「水たまりが出来ている粘土層の上に基礎を作って基礎の周りは水たまりになっているがこれで家を建てて法律的に違法はないのか?」という私の問いに 「土壌改良と地盤改良がごっちゃになってませんか?」の回答が意味が分からない。 粘土層自体は土壌改良の必要性がない。固い土地。地盤改良は? 地盤改良は平らに慣らすこと? ということは建設業の土壌改良って土地の固さだけで水はけは一切見ていないっ...
☆、日本の建築等の法律は建築基準法第1条で建物の敷地、構造、設備 及び用途に関する最低の基準を定めているとしています。故に、建築士 の設計者と建築主が法以上に経済性を配慮しても、最高な安全性高いも のを建てることは規制はありません。日本の建物は大丈夫ですよ。 ☆、建築基準法と建設業法を一緒に捉えずに法律を確認することです。 建築基準法は基本法です。施行令、規則、指導要綱、国交省告示があり ます。国交省告示でH13年第1113号に建築基礎支持層によっての地盤 改良や地盤改良杭を要する判断基準が定められています。其れだけでは 初歩程度であるが、それ以上は建築士設計者の能力次第です。ケチをつ ける前にネット検索で熟読をお勧めいたします。中学生なら読めるよ。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 法律、消費者問題
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/10/29 23:55:46   解決日時:2016/10/30 09:55:59   

検索結果ページ




「 地盤改良 」の検索結果



ご近所サイト 保険QA   お金QA   不動産QA   薬剤師QA