制震構造 - 不動産の知恵をシェアする「不動産Q&A」。不動産Q&Aで、不動産の知恵をシェアするよ!
このサイトについて   サイトマップ
トップ > 制震構造
「 制震構造 」の検索結果
並び替え 質問日時が新しい順       回答数が多い順        質問日時が古い順       

免震と制震 只今、住宅メーカー選び(一条工務店かミサワホームか)で悩んでいます。 一条工務店の「免震」に大変惹かれるところがありますが、内装の趣味が合わないという欠点。また予算の都合上、アシュレ(規格型)での建築になるため、キッチンや洗面台等の選択が少なく、営業の方に聞いても他メーカーの物やセゾンFで使っているもの等にはグレードアップ出来ないとのことで融通が利かない点などで不満を感じています。 構造面については納得していますが、内装と営業マンのまったく融通が利かないところに大変不満を感じます。 それに比べミサワホームは規格型のものでも、自分たちが本当に希望している間取りがあり、キッチンや洗面台、お風呂などオプションにはなるけれども自分の希望するものが入れられる事や、間取りも多少なら変更可能と言われています。(一条の場合はまったく間取りの変更は出来ないと) 以上のことからミサワホームに...
私もミサワに一票を入れます。 免震にしろ制震にしろ、どれだけ効果があるかというのは それなりの実績がないとわかりません。 そもそも今の木造の工法で震度七以下で崩れてしまうような家は考えられないのですが。 家具が倒れることがご心配ならば、壁に家具を固定することも簡単にできます。 それよりは対応に満足されているメーカーを選ばれた方がメリットが大きいと思います。 それに構造という部分においては、一条よりはミサワの方が遙かに実績があります。 あのトヨタもそういうミサワの素晴らしい技術が欲しくてミサワと手を組んだんだし。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:7   質問の状態:解決済み   質問日時:2007/08/14 10:54:43   解決日時:2007/08/28 03:08:01   
原発の正しい建て方 今回の津波は、最高38mにも達した。また、場所によっては23mの津波がきて40m弱まで斜面を這い上がった、といわれています。 原発は、本来どういう立て方をしなくてはいけなかったかというと、 広大な敷地に海抜40mの高さまで鉄筋コンクリートで固めて丈夫な土台を作り、さらにそこから海抜60mまで敷地一円を20m幅の分厚い鉄筋コンクリートの壁でぐるっと囲み要塞みたいにして(つまり高台にある刑務所みたいな)、その中に、免震構造+制震構造の建屋を作り、非常用電源を3重に持ち、使用済み燃料プールは今の10倍ほどの水を蓄え、送電線も海抜40mの土台に立てる。 あと、あるかな? こうなっていない原発は、即刻停止。全部だと思うけど。
安全な原発などあり得ません。人間が放射性物質をコントロールできるようになるまで。 子供だけで火遊びをしているようなものです。
カテゴリ:ニュース、政治、国際情勢 > ニュース、事件 > 事件、事故
回答数:7   質問の状態:解決済み   質問日時:2011/04/06 01:22:07   解決日時:2011/04/12 21:27:23   
2×6、SE構法、木造軸組+制震構法・・・etc 複数回、地震の被害に遭った場合、最も建物へのダメージが少ない工法を教えて下さい。気密性を一番、保持できるのはどの工法でしょうか? 2×6が一番、建物の歪み・変形が少ないでしょうか? ただ、親戚の2×4工法の家が震災に遭ったのですが、震度6の揺れの被害に1回遭っただけで気密性が無くなり、寒くなって外からも車の排気ガスが入ってくるようになって大変だと言っていました。外壁や室内のクロスの割れなどが発生したみたいです。 ラーメン構造のSE構法は接合部の金物が複数回の揺れに耐えられるのか心配ですし、下記のSE構法の実働台試験の見てもかなり変形してるように見えます。 https://www.youtube.com/watch?v=6vaSwgKdCKo GVAなどの制震工法を採用した軸組工法は柔構造で揺れを逃がすイメージがあるので、変形量も大き...
設計・工法に頼っては不可です。どの構造も何が耐震・制振に効くか事前に理解して施工を管理できるかです。 ・2×4&2×6工法:木が輸入材の松か何かで施工時は保有水分があり釘が効くが、水分が抜けると釘が効かなくなり簡単に剥がれました。また木も乾燥すると強度が落ち、鋸で(語弊はありますが)紙のようにきれます。面で持たせる設計強度がでません。これで私はやめました。 ・木造軸組:新築中の天井内で芯柱が輸入材で年輪が縦に斜めに割れてずれており、強度が保てない、業者は柱が多数あるので大丈夫との話。 ・基礎:一番大事です。コンクリート設計強度を一番出す方法を現場で自分でやりました。 その他諸々で、長文になるのでやめます。 私は自宅新築を設計段階の基礎から含め何がベターか調べ、施工中確認し不具合は是正させましたので、ハウスメーカー担当者は疲れたでしょうが、311地震にも、経年変化も、ゆがみもなく快適に過ごしております。 あくまでも自分が住む高価な家ですので、安心・安全は自分で確保する精神で対応して下さい。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:6   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/03/29 20:45:25   解決日時:2017/04/13 03:06:12   
いつもお世話になっております。 新築の耐震についてご意見をお聞かせ下さい。 私の住む地域は、後に来ると言われている東南海南海地震の対象地域です。 そして、その地震による津波の被害の地域です。 最新の被害想定では、最短で1時間、2メートル程の津波の襲来が予想されています。また、液状化の恐れのある地域です。 その地域に新築を検討中です。(今回は、その場所以外の場所に新築してという意見は置いといて下さい) 営業さんからは、耐震等級3+制震構造を勧められています。 このメーカーさんの住宅は標準で耐震等級3なので、まぁそこは仕方ないとして、制震構造までお願いする意味はあるのかなと考えています。 地震発生時の、避難計画としてとりあえず、揺れがおさまるまで家の中で様子を見る。 その後、津波に備え指定避難場所まで避難する。(すぐ近くに高台があります) 被害予想通り2メートルの津波を受けた家に住むこ...
東南海南海地震は東北の震災を上回る震度と予想されてます。 液状化の恐れのある地域でしたら。状況にもよりますが、熊本の例を見ても、家はそのままの形で一階部分が埋まってしまうといった被害が出る可能性が高いです。 まずは液状化保証ができる建築会社で建てることが重要かもしれません。 一例→http://www.house-warranty.or.jp/service02/ 制震構造も詳しい内容がないのですが、制震装置だと、巨大地震の揺れが建物に伝わり、その揺れを装置で減衰させるために、装置の付けてない部分も多く、被害を受ける箇所が出てくることです。 基礎と建物の間で、揺れを伝わりにくくする方がより有効なような気はします。 一例→http://www.smrci.jp/ この装置を付けた家は建築中を含め倒壊はなかったそうです。 東南海南海地震だけではなく、本震までに揺れ始める可能性もありますし、本震以後も余震が続く可能性もあります。対応は大切かもしれません。 津波については、東北の地震でも最初の津波直接の被害よりも、引き返しの流れで、地震で被害があった家屋のガラや柱などが混じった水の流れの破壊力が凄く、それでサイディングなどは簡単に打ち抜かれて、家が倒壊したようです。 津波の規模にもよりますが、住める状態でなくなる可能性は高いです。 あくまでも自分の話ですが、以前は海の近くの液状化の被害が出る場所(マップで赤の表示)住んでました。 阪神、東北の液状化の被害写真を見ると恐ろしくなり、建て替え時には売却して、別の場所に土地を求めて建てました。液状化の被害が出る場所でしたら、ご事情もあるとは思いますが、その場所に住むこと自体を検討された方が良いです。 熊本の地震であったように、広い範囲で液状化が起こると都市自体の機能が停止して、長期間の避難所生活になります。 個人的に心配したのは、保険が効いても、その場所にもう一度家を建てる気にはならないと思うこと、そして、被害後は同じように安全な土地を求める人が増えて、とても土地不足になりそうだということです。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 注文住宅
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/16 22:47:30   解決日時:2017/04/17 10:45:52   
木造の耐震・制震・免震工法は各メーカー、各社いろいろありどれもこれも甲乙つけがたいですが 木造の基礎構造は各社画一的です。より、地震につよくなる方法はありませんか。 個人的に考えている工法は ①地中梁のH寸法を大きくして地中部分を大きくして地震の水平力にたいする対抗力をアップする。 ②基礎の中心部分に地下室を設置し水平力に対抗するようにする。 ③基礎をピットスラブにして重量アップし水平力に対抗するようにする。 などと考えてみましたが皆様のお考えとその根拠まで説明できましたらお願いいたします。
なんか基礎のことしか書いていないが、所詮木造。大事なことは地盤の良い土地に建てること。 地盤が悪ければなにをしても意味がない。マンション並みの基準で建てることはできないでしょ。 うちの親の実家なんて築60年は超えているが、宮城県で大地震を数回経験しても被害なし。 もちろん、特別な基礎工事をしたわけではない。でも、製材所に勤めていたので材木だけはいくらでも使って建てた。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 耐震
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2013/02/05 14:14:28   解決日時:2013/02/20 10:16:50   
木造3階建、戸建住宅の耐震について。 工務店さんと耐震について話をしており、その内容について質問です。 私は制震ダンパーに興味があり、導入したいと考えていたのですが、工務店さんから「制震ダンパーよりも構造用合板で固めれた方が強くなるから」と勧めていただき、制震ダンパーを入れずにプランを組み、構造計算に入りました。 ところが、出てきた数字は耐震等級1級という内容で、安心できる数値ではありませんでした。 そのため制震ダンパーの検討と、耐震等級をあげれるようにしたいと要望を出している。 というのが現状です。 そこで質問なのですが、予算内で地震に強い家を建てたいと考えた時、工務店さんの言う「構造用合板で固めた方がいい」のか、制震ダンパーを入れた方がいいのか、それ以外に何か選択肢があるのか。をご教授頂けたらと思い投稿しました。 建築予定のものは18坪ほどの土地に1階床面積10坪ぐらいの木造3階建...
そもそも、制震ダンパーが耐震に効果があると考えるのはなぜですか? なにか根拠がありますか? 単に、テレビや雑誌のCMに乗せられているだけなのではありませんか? 正直なプロの構造設計者の目からしますと、制震も、免震も、実効性の確認された耐震工法ではありません(o_ _)ノ彡☆ 高額の商品を買わせるという、メーカーの宣伝だけが先行した製品というだけのものですよ・・・(-。-)y-゜ さて、耐震設計法は、大地震に遭遇するたびに改良・改正されて来ました。 つまり、大地震に遭うまでは、従前の設計法で「良し」とされていた工法が、実際の地震には通用できなかったから、改正されて来たのです。 免震も制震も、まだ地震の洗礼を受けておりません(o_ _)ノ彡☆ そんなものに金をつぎ込む? もちろん、制震ダンパー等は大きな効果があるのかも分かりません。 しかし、耐震性能を上げると称して、未完成なものに金をつぎ込むというのは、勿体ないのではないでしょうか。 まあ、世のため人のために、金を払って実験台になるとか、進んで人身御供になりたいというのなら、お引き留めは致しませんが・・・<(_ _)> ご承知の様に、地震の被害は、地盤や設計によって個々の建築ごとに大きく異なります。 つまり、個々の建物ごとに最適な耐震設計法は変わります。 また、耐震等級というのは、個々の条件を無視した平均的な耐震設計法の目安ですから、耐震等級を上げたからといって、地震に強くなるというものではない、というのはお説の通りです。 結局、ベニヤ板工法とか、制震ダンパー工法とかを、先に想定するのが間違いの元です(o_ _)ノ彡☆ 先行すべきは、施主の求める空間や機能のプランニングです。 そして、その上で最適な構造設計を進めることです。 ハウスメーカーや工務店程度では、検討する能力すら持ち合わせておりませんから、構造設計事務所に相談されるのが最善の道でしょう<(_ _)>
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/04/11 19:25:24   解決日時:2016/04/18 22:22:35   
積水ハウスでガリバニウム屋根、光触媒、制震構造、床暖房で坪単価52万くらいになれば安いですか? 土地代は入れてません。 ご教授お願い致します。
それだけでは何とも言えない。制震構造ってシーカスの事ですかね?まあ、それはさておきキッチン、建具、サッシ等全てにおいてグレードが不明なので回答しようがありません。積水ハウスでも規格型住宅なら面積によっては普通にあり得る価格ですね。 補足見ました。なぜ坪単価が上がってしまったのかが不明ですが、やはり規格型だとしたらまあ高くは無いというくらいかなと思います。今どきの規格型は制震も光触媒もPVCも標準ですので・・・サイクロンとやらも第1種換気システムのちょっといいやつかもしれないし(第1種集中換気は標準です) でも決して高くは無いです。さらに、規格型ではないのなら破格なお値段です。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2011/07/27 10:13:25   解決日時:2011/08/03 13:15:01   
ハウスメーカーで家を建てる前提で。 外観や間取り、質感の好みは積水ハウス、免震工法の性能と実績では一条工務店が良さそうだと感じています。 そこで素朴な疑問なんですが、巨大地震に備えて一条の免震工法に魅力を感じていますので、基礎(お金は多少かかっても、一般住宅よりも盤石さについて徹底したもの)と免震システムは一条工務店、その上に乗せる建物部分は積水ハウスの鉄骨2階建て、のように部分ごとにハウスメーカーを選ぶことは可能でしょうか? (積水ハウスにも免震システムはあるようですが、あえて一条工務店の免震システムを採用した場合です。) あと積水ハウスにシーカスと呼ばれる、震動エネルギーを熱エネルギーに変換して吸収する制震構造システムがありますが、一条の免震システムと併用することで相乗効果は期待できるでしょうか? また、上記のような組み合わせよりももっと地震に対して効果がある組み合わせや免震システム...
なんとも言えないですねぇ。 HMの営業の人に聞くのが一番確実じゃないでしょうか?
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 耐震
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2013/04/11 22:46:06   解決日時:2013/04/26 07:45:11   
どちらの工務店で建てたほうがよいでしょうか? この度家を建てることになり、2つの工務店が最終候補に残りました。 両方とも全国規模ではないですが、20~30程度展示場がある工務店です。 我が家が重視しているのは耐震(制震も)、シロアリの対策、金額の3点です。 A工務店 柱は3.5寸、加圧浸透式の防腐防虫剤 基礎の下に防蟻・防水シート 在来工法に倍率5倍の耐力壁 +40万ほどで揺れを70%軽減する筋違のような制震ダンパー 接合部分はドリフトピン B工務店 柱は4寸、地表から1mまでの防虫剤表面塗布 在来工法(金額アップなしでドリフトピン施工も可能だが、職人が慣れていないと言っていた。値段を上げれば耐力壁をつけることも可能、+40万ほどで50%軽減の小さい簡易な制震ダンパー) 基礎厚さ、鉄筋のピッチ、断熱材、換気方式などはまったく同じで、両方とも長期優良住宅は取れる仕様だそうです。 ...
こんにちは。 ニーズが明確なようで明確ではないように感じます。 耐震性を重視しているという事ですが、柱の太さや ドリフトピン、制振ダンパーなどの細かい仕様に 意識が行き過ぎているように思えます。 両社の耐震等級は3で同じですか?それならば 下手をすると過剰品質に追加料金をつぎ込むことに なり兼ねません。 確かにスペックは必要な項目ですが、同時に上限は なくなります。3つ目のニーズである金額に影響します。 確かにドリフトピン工法は耐震性が高いと言われて いますが、従来金物が耐震性が低いわけではありません。 因みに、ドリフトピンはプレカットして金物がついて 現場に来ますので、施工自体は簡単です。その代わり プレカット技術が難しいので、工場が限定されます。 慣れていないというのは施工側のことだと思いますが、 屋直しも必要無いですし、施工自体は簡単なはずです。 単に施工例が少ないだけならそんなに心配はいらない と思います。プレカット工場側の不慣れということなら やめた方が良いと思います。 また、防蟻に関しても加圧浸透か表面塗布という点に 着目していますが、そもそもベタ基礎ならばそんなに 心配する事でもないと思います。 ベタ基礎でシロアリが侵入するとしたら外からしか 無いので、表面塗布で施工した上で、家の周りに 定期的に市販の防蟻スプレーでもしておけば良い ようにも思います。 防蟻対策のない状況ではないですから、細かな違いに 拘らない方が良いと思います。 スペックを上げてその後ほったらかしになるよりは はるかに効果が高いと思います。何でもかんでも スペックを上げるのではなく、仕様の特徴をしっかり 把握し、安価な手立てを定期的にする方が家は長持ち すると思います。高スペックに高メンテナンスが 一番良いのでしょうが、中々そうはいきません。 費用を抑えるためには手間をかけるのが良いです。 もう少し大きな目で見た方が費用対効果の高い家が 出来上がると思いますよ。 私なら経験豊富なB工務店で契約し、こだわる部分のみ 追加を払うと思います。 デザイン性や、施主の希望を法に沿った形で具現化する 建築士のセンス、住設の選択肢と価格など、他にも比較 することは多いと思います。 私も新築して8ヶ月ですが、費用対効果という考え方を 常に意識していました。 私は費用が乏しかったので(笑)苦労しましたが、 HMの担当営業、設計を担当してくれた建築士、現場監督、 大工さんなどの知恵を結集してもらい、納得のいく家が 建ちました。 大洪水で一軒だけ流されないで残っている家を建てたい わけではありませんでしたので満足しています。 最後に余談ですが、 耐震等級1の家ってどんなもんか知ってます? 建築基準法レベルの耐震性ということですが、 それって「数百年に一度の大地震でも倒壊しない」という レベルです。ぶっちゃけ十分のような気がします。 その1.5倍の耐震性を求めるのもオーバースペックなのかも しれません。 良い家が建つといいですね。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/12/26 11:49:20   解決日時:2016/01/01 13:29:07   
免震や制震構造のマンションについての質問です。 これは、2010年新築のマンションの物件スレです。 場所は埼玉県の某市。 S不動産分譲のタワーマンションです。 2011/04/10 00:29 2月契約、3月末入居しました。 この度の大地震中は空き室状態になっていたのですが、引越し当日に室内の壁(天井から下に150cm程度)に亀裂が入っているのを発見。 確認に来た戸◯建設の人からは「地震によるひび割れと思われます。」と言われ、修繕は全額実費と申し渡されました。 契約上の道理は分かりますが、目視のみの簡単な結論&説明に少々納得がいきません。 他にも今回の震災で破損が生じたお部屋はあるとききましたが、皆さんのお宅は大丈夫でしたか? もし同じような被害の出た方がいらしたら、どのように対処したか?教えていただけたらありがたいです。 余震の続くなか、「また他にも不具合が出たら・...
本人の住まいではないので、いらぬお世話かもしれませんが、 この様子だと引き渡し(決済)は3.11大震災の後なのではないですか? そうであれば、デベロッパーに修繕する責任があると思います。 購入(決済)時に壊れた商品を受け取らねばならない道理はありません。 買った後で自然災害で壊れたなら止むを得ませんが。 その住民は住○不動産と○田建設にいいように丸め込まれてしまったようですね。 なんで不動産業界やマンション業界にはコンプライアンスのかけらもないの ですかね。 ちなみに、当時震度5だった地方都市の免震タワーに住んでますが、 私の部屋はまったく異常はありませんでしたが、メゾネットタイプの住戸で 壁紙に亀裂(破れ)が入った部屋はありました。壁自体に亀裂が入ったという 話は聞いたことがありません。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築マンション
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2012/07/06 06:45:30   解決日時:2012/07/11 19:31:49   
名古屋市に一軒家を建設しようと考えています。 みなさんは木造と鉄骨をどのように決めているのでしょうか?? 土地は変更出来ず、地震が必ず発生する名古屋市で0メートル地帯です。 地盤は弱めだと思います。 ハウスメーカーや工務店を考えているうちに、木造に強い会社、鉄骨に強い会社があることを知りました。 構造を決めてから、積水ハウスや住友林業等のメーカーを絞ろうと思っています。 一番気になるのはやはり耐震、制震、免震です。 どちらの構造の方が強い、というのはあるのでしょうか?(地盤が弱ければどちらでも同じでしょうか?) また、断熱性、遮音性、防火性等気になるところはたくさんありますが、みなさんはどのように構造を選択しているのでしょうか? また、名古屋市で建築するならどちらが良い、ということはあるのでしょうか??
名古屋市0メートル地帯での住宅建設に対する問題点と解決策。 箇条書きにします。 まず、地盤は弱めではありません、弱いです、私も同様な所に住んでいます、但し、私も、親の土地を譲り受けましたので、変更は出来ませんでした。 ・耐震性 木造、軽量鉄骨構造に関しても、積水、住林等、一流メーカーなら、建売と違い、何ら、構造的な問題はありません。 阪神淡路、東日本大震災でも実証済です。 ・地盤的問題 液状化の解析をすこともありません、必ず、液状化します、ただ、被害に合うか合わないは、別問題として、これは木造、鉄骨共に、要対策が必要です。 比較的安価な工法は、地盤をセメントで固める地盤改良です、150万程度で出来る筈です。 ・鉄骨構造の場合は、木造と比較して、重量が重いため、地盤改良程度では、改良の下の部分が重量に耐えられず、沈下する可能性がありますから、杭を打設することをお勧めします。 摩擦杭と言います、本来の建物を支える地盤は、0m地帯ですと、20m以上杭を打設することになります、多額で無理があるため、セメントを混入し、摩擦により、建物を支えます。 私は、工期の早さから、軽量鉄骨を選択しましたが、今考えると、日本の風土には、木造が合っていると思います。 積水ハウス、住林は超一流で高額です、私なら、鉄骨なら、積水ハイムも、木造なら、一条工務店、東日本ハウスあたりも視野言入れ、基礎、また、立派な家でも、外構工事(植林も含めた)にお金を掛けないと、見栄え晴れしませんので、ここにも、お金を掛けたいと思います。 名古屋で建築するなら、もちろん、名東区、千種区、天白区等高台で地盤がしっかりした所です、但し、坂が多いのが難点です。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 耐震
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2013/05/02 14:01:34   解決日時:2013/05/06 20:26:15   
カテ違い容赦。 先日も徳島辺りで、震度五強の地震情報が流れましたが、 キラーパルスの揺れではなかったようで、 さほど被害がなかったようですが、 例えば原発周辺や、ガソリンスタンドなどの危険箇所はキラーパルスに、ならないようにするとか、 免震制震だけでなくキラーパルスも打ち消す、 「斉震」 構造になっていると良いと思いますが、 その様なことを電力会社とか建築会社とか、共同研究とかありますでしょうか? キラーパルスも最近の言葉なので、まだ無理でしょうか?
そんなアホらし言葉を使う必要がどこにあるんでしょうか。 要はどんな周期にも耐えなければいけないし、耐えるように設計してあるはず??です。共振だからゴメンネは無いですよね。だから主要な配管には、全ての部位の固有振動数に合わせて制振器(ダンパ)をつけてます。が・・・これで大丈夫でしょうかね。 断層上の原発は救いようがないでしょうね。それ以外で気をつけなきゃならんのがプールなどの液面の揺動・建家の屋根の揺れや、それに伴う壁面の揺れだと思います。天井クレーンが落っこちてくるようじゃいけませんね。とても地震国日本の技術者とは思えません。何を考えて設計してるんでしょうかね。 地震時の火災発生防止や爆発・転倒防止とっても十分とは言えませんね。
カテゴリ:ニュース、政治、国際情勢 > エネルギー、資源 > 原子力
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/02/09 15:32:26   解決日時:2015/02/15 22:11:24   
積水ハウスとヘーベルハウスで悩んでいます。 価格などはほぼ同じくらいです。 家の強さや気密性断熱性についてはどうなんだろうかと。 積水はシーカス、ヘーベルも制震構造がお互いあって。。。 ダインコンクリートとALCコンクリートはどちらがいいんでしょうか?ALCは水に弱いと聞きますが、マンションなどにも 使われてるし。断熱材は積水はグラスウールなのが気になってます。あまりいいと聞かないので。 ヘーベルのネオマフォームのほうが断熱材としてはいいように思うのですが。 あと、床下もヘーベルはコンクリートなので、強いし、白ありなどの心配がない、でも、積水をはじめおおくの HMも床下は木なので、それほど悪くはないということなのかとか考えるとわからなくなってしまいます。 この点についてか、なんでもいいので意見お聞かせください。お願いします。
気密性C値、断熱性Q値を聞いてみればその二つは簡単に比較できます。 断熱性能は、熱橋の関係で鉄骨でも対策は取られていますが、木造のほうが断熱性能では利点が多いです。 まあ、断熱材の厚さでその辺はカバーできると思いますが。 ちなみに我が家は木造ですがQ値は1.8C値は0.5です。 今年の日中の暑さでも、一階と二階に各一台の6畳用エアコン(29800円)で35坪の我が家は全館冷房となり、玄関以外のドアを全て開放して暮らせます。 なお、同じ厚さでしたら断熱性能はネオマフォームが上ですが、多分壁に入れる厚さはネオマフォームの方が薄いと思われますので、ちゃんと厚みも考慮に入れた上で比較してみないといけません。 グラスウールは水分を含むなどのデメリットもありますが、安価ですし施工件数は圧倒的に多い素材です(安価なせいもありますが)積水のグラスウールはグラスウールの中でも上等なものです。 この辺の比較はグラスウール協会など調べてみて、ご自身で判断されるべきと思いますが、僕的には、グラスウールにしてもネオマフォームにしても施工さえしっかりしていればどちらでも大丈夫と考えます。 反対に施工悪ければどちらでも駄目です。 ハウスメーカーだけで無いですが、住宅販売業者はデメリットをうまくメリットに言い換えるのが上手です。 例えば、鉄骨は揺れやすい→制振機能つけましたから地震でもばっちりです。 とか、基礎パッキン使ってますんで床下の換気は良くなりました→換気穴をつける場合より基礎高さを抑えられるのでコストが下がる。 メーカーの売りの裏側を考えると面白いと思いますよ。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2010/08/23 12:08:19   解決日時:2010/08/26 09:03:11   
宅建で質問です。 耐震構造、制震構造、免震構造の違いが、はっきりわかりません。いままでの問題だと確定的になるキーワードなどがわからず、なんとなく解いていて、その違いを見分ける問題はなく、他の選択肢が明らかすぎて、解けてしまいます。 今年も、出題されるにしても、違いがわからなくてもいけると思いますか? 解く上で見分ける方法などがあれば教えてくださいm(_ _)m
違いがわかるサイトを下記に示しますので、ご参考に http://www.b-architect.co.jp/architect/column.html
カテゴリ:職業とキャリア > 資格、習い事 > 資格
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/09/30 19:22:08   解決日時:2015/10/15 03:43:26   
■免震構造VS制震構造 下記のタワーマンションではどちらのほうがグレードが高いでしょうか。震災対策、という意味で。 西新宿パークハウス60(制震構造) 池袋グランドミレーニア(免震構造) ※免震のほうが費用がかさみ、物件が高くなりますか?? 免震のほうがわざと揺らす構造なので、大きく揺れるというイメージなんですが。
そもそも、2つの建物の主要構造体に違いはありませんか? 建物高さにも違いがあるのではないでしょうか。 なので、比較の対象にはならず、グレードというのなら販売価格でご判断されたら如何ですか?
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 耐震
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2014/11/25 11:48:08   解決日時:2015/03/04 03:18:51   
新築の家ですが、車の振動に悩んでいます。解決方法は業者との話し合いか。制震ダンパーなるものの設置かあるいはそのほかのよい解決策はないのか?教えてください。 10月に木造3階建て(在来工法)の新築の住宅を購入しました。販売業者は実績のある会社です。家の50m位のところに、四車線の道路があって大型ダンプが通行する際には振動します。揺れは小さな余震程度です。 ①業者の説明は、構造上地震に対応する為に、建物はゆれる仕組みになっているとのことですが、そういうものと納得べきことなのか。 ②以前の回答で制震ダンパーがあって振動を解消したとありましたが、建築後の設置は可能なのか。効果とその予算へどの位なのか。 ③その他良い解決策 がありましたら、教えください。 熟睡できず悩んでいます。
地震の揺れとはまた別の考え方をした方が良いと思います。 確かに①のとおり、構造上揺れる作りになっているものがあります、 ただ、それは揺れることで室内での感覚は緩和させる方に働くはずです。 →地震の場合 揺れの原因はきっと地震(地面の揺れ)以外にも原因があるっと思います。 音です、昼間と夜の感覚を比べてみてください。 きっと昼間の方が感覚的に揺れが少ないかと思います。 夜間の交通量(スピード)の違いではなく、音の伝達による共振の仕方が 変わってくるからです。 共振するような細かな揺れの場合、一般的な建築物で利用する耐震構造では残念ながら効果が得られないと思います。 ③としては、住めば都というまでには遠いかもしれませんが、 一刻も早く慣れてください。 効果は少ないかもしれませんが、窓/壁の防音あるいは庭防音壁にて 遮断する方法が効果があるかもしれません。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > リフォーム
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2011/10/22 00:00:23   解決日時:2011/11/05 12:50:09   
50万円程度で制震装置を住宅に取り付ければ 耐震補強の効果はありますか? 大地震が来ても ある程度は倒壊を防げて 安上がりですか? 産経新聞の記事参照。 ↓ 「制震住宅」人気 50万円程度で装置組み込み…コスト安で受注好調 2012.8.23 22:01 (1/2ページ) 大地震の被害を抑える制震装置を組み込んだ住宅の需要が伸びている。東日本大震災を機に高まった防災対策への関心が今も冷めず、新築住宅のコスト増をいとわない消費者が少なくない。 50万円程度で制震装置を施工しているミサワホームでは、平成23年度の受注実績が前年の4倍に伸び、24年度に入っても好調という。揺れを吸収する制震ダンパーの住宅メーカーへの販売も右肩上がりで、関連業界では「制震特需」が続いている。 建物と地盤の間に免震装置をはさみこみ、地震の揺れを建物に直接伝えない免震工法などと比べ、制震装置はコストが安...
50万円も掛けるなら 室内の壁に構造用合板や コンパネを打ち付けた方が遙かに丈夫な 構造体になりますよ。 お金も掛からないし、、、 そもそも戸建て住宅は コンクリートパネルなどで 作ら無い限り 可成りの柔構造になっているので 基礎全面を免震構造にすれば別ですが、 家の何カ所かにダンパや制振ゴムを入れたからと言っても 効果は極めて限定的ですね。。 それよりは 軸組工法の建物なら筋交いを沢山入れるよりも 柱間を一体にしてしまう強度の高いコンパネや構造用合板で 繋いだ方が家全体(屋根を除いて)をシェル構造に出来る為 大変丈夫になります。 おそらく現状はプラスターボードで しょうから無いよりはましですが脆くて突っ張らない材質に なっているはずです。 但し、屋内の壁を木質に変えるのは防火上はNGですから 対策は検討された方が良いと思います。 火災は時として地震よりも悲惨な結果を生みます。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > リフォーム
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2012/08/25 21:14:34   解決日時:2012/08/30 10:52:22   
高層マンションの構造について質問です。 購入を検討しています。 最近のマンションは、免震構造であったり、制震、耐震と色々ありますが、 どれが一番安全なのでしょうか? また、上記のような構造が施されていない低層マンションの方が高層マンションに比べ、 安全面では優れているのでしょうか? 一生の買い物になりそうなので、色々心配です。 私見でかまいませんので教えていただければと思います。
一級建築士として設計監理業をしています。 安全とひとことでいっても 倒壊に対する安全か、揺れに関するものか、避難についてかなど 形式によって得手不得手があります。 総合的な安全度を感覚的に比べると 低層>免震>制震>耐震 という順でしょうか。 低層なほうが地震による影響は小さく、避難もしやすいです。 建物が揺れないほうが家具の転倒等による危険性は 低いですから耐震よりは免・制震。 制震は機械的なものなので誤作動や不作動による心配度が高い。 ということ等からこのような順ではないかなーと考えます。 ike0058さん は考えられないとおっしゃってますが 設計強度を最低強度の1.5倍として設計することは珍しくはありません。 万が一の際に機能しなくてはいけない病院や役所等の公的建物は 当たり前のように1.5倍以上の設計強度で設計されています。 マンションに限っても 住宅性能評価制度での耐震等級3を取るには1.5倍でないといけません。 比較的多い耐震等級2の場合だと1.25倍が必要です。 世の中のほとんどの建物が基準ギリギリで建てられているという 誤解をされませんようお願いします。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 耐震
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2009/01/28 17:06:10   解決日時:2009/02/03 09:26:15   
家のCMで構造を説明するのに、「耐震・免震・制震」という言葉を聞くのですが、それぞれどのように違うのでしょうか。
耐震:家がつぶれない様に丈夫にしたもの。 免震:基礎と建物の間で揺れを吸収させるもの。 制震:柱などの構造体で揺れを吸収させるもの。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 不動産
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2005/07/03 23:34:37   解決日時:2005/07/08 23:45:20   
マンションに詳しい方、ご教示下さい。 築13年、12階建の12階(最上階)中古マンション購入を検討中です。 下記詳細です↓ 【特徴】12階建/全90戸 【場所】横浜市鶴見区 【築年月】2001年 【構造】RC/新耐震基準 質問①新耐震基準と、耐震対策の違い。 不動産業者に物件の問い合わせをした際、新耐震基準で建築されたが、耐震・免震・制震等の対策はしていないとの事。説明して頂いたのですが、いまいち違いが理解出来ませんでした。 質問②建物の被害予想。 最上階の為揺れは覚悟し、家具等の補強には力を入れるつもりですが、耐震等の対策がされていない建物の被害が心配です。 因みに業者の方には「地盤が強い為、被害の心配はほぼない」と言われました。 どなたか知識のある方、ご教示お願い致しますm(__)m
新耐震は、1981年度から実施された基準で2001年竣工なら対応されているが、その後の地震などによる耐震補強などはしていないと言うことだ。 免震装置が組み込まれていない建物は、揺れは造ったときの規模で存在し続ける。 耐震補強をすれば、建物がそれでこわれることは無いということ。 神戸の地震では、高層マンションでの揺れで室内のアップライトピアノが、あっちの端からこっちの端まで勝手に動き回り、内装の壁などを壊してしまったとか、食器棚の皿が空中を飛び交った例もある。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 中古マンション
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2014/10/23 13:28:53   解決日時:2015/01/23 03:17:37   

検索結果ページ




「 制震構造 」の検索結果



ご近所サイト 保険QA   お金QA   不動産QA   薬剤師QA