建設業 - 不動産の知恵をシェアする「不動産Q&A」。不動産Q&Aで、不動産の知恵をシェアするよ!
このサイトについて   サイトマップ
トップ > 建設業
「 建設業 」の検索結果
並び替え 質問日時が新しい順       回答数が多い順        質問日時が古い順       

建設業法について質問します。元請の工務店(大工さん)が建築工事業の許可しかないのに、500万を超える外壁改修工事や防水改修工事を受注したら違反になりますか?こちらは1級建築施工管理技士がいるのですが、先方は 経験年数で許可取得のようで他に主任技術者はおらず、本人も忙しいと言ってまったく現場に来ません。取引先にそういう方が多くて違反してたら、こっちも追求されるのかな?ってモヤモヤしてます。 宜しくお願いします。
基本的に、建築工事業(建築一式工事)は「元請けとして総合的にマネジメントする資格」なので、下請業者が工事を行う場合は建築工事業以外の業種が該当します。 ※合法的な一括下請けの場合はOKですが、一般的にはそういうケースはほとんどないです。 建築一式工事以外で建設業なしで工事を行えるのは500万円未満の軽微な工事のみです。 元請けの場合でも工事内容が防水工事のみ等でその他の工事がない場合などは、防水工事業に該当すると思います。 ちなみに、防水工事の場合、設計図面の特記仕様書で技能士を指定されている場合が結構多いのでその点も注意が必要です。 https://www.pref.kagoshima.jp/af04/sangyo-rodo/rodo/noryoku/documents/ginousitokuten1.pdf 自社に建設業の許可がない業種で軽微な工事のみを行う場合でしたら主任技術者は不要です。 建設業の許可のある業種に関しては、軽微な工事であっても全ての工事に主任技術者が必要です。 下請け業者で複数の工事業の工事を請け負った場合ですが、軽微か否かの判断は請け負った全部の工事業の総額です。 消費税および支給された材料や材料の運搬費等の金額も含めた金額で判断されます。 複数回に分けて請負契約した場合は全部の合計、工事完了前に追加工事が発生して追加で契約したり金額変更で請負代金が増えたらそれも込みとなります。 国土交通省 関東地方整備局 vizdev.xsrv.jp/test/kanto/shihon/keisin/4_6.html ※Q2参照 建設業相談事例集 Q&A 国土交通省関東地方整備局 nacra.sakura.ne.jp/teruya/zireisyuu.pdf 結論としては、むちゃくちゃアウトぽいです。 事故がなければそのままスルーされることが大半だと思いますが、事故が起きて調べられたらいろいろアウトという感じだと思います。 1.建設業の許可なしに許可の必要な工事を行っている 2.万が一、建築一式工事に該当していたとしてもおそらく経営業の管理責任者かつ営業所の専任技術者である代表者が主任技術者となっている ※「経営業の管理責任者」「営業所の専任技術者」は専任の主任技術者にはなれない。 また、非専任であっても工事現場と営業所が近接している場合しか認められない。 3.万が一、建築一式工事に該当していたとしても主任技術者の職務を果たしていない ※ぶっちゃけ中小の下請け業者はこれ果たしている業者のほうが少ないというか、果たしているところのほうが圧倒的に少ないとは思います…。 国交省 主任技術者の役割 www.mlit.go.jp/common/001156163.pdf ※7ページに下請け・元請けそれぞれの主任技術者の役割が記載されています。 国交省 主任技術者の役割の明確化検討 www.mlit.go.jp/common/001130685.pdf 地域によると思いますが、私のとこでは公共工事であっても確認しない(そもそも確認できない)監督員が多く、駄目と知っててもばれないからいいって言い張って仕事しようとする会社が結構多いです(不正を指摘したら開き直られる) 私はそういう業者は会社に説明して、下請け業者から外してます。 調べ方ですが、見積もりを受け取った段階で、明細を確認して必要な工事業が何か確認し、許可があるかどうかをHPで確認します。 建設業の許可業種ごとに行える工事内容は国交省HPにある程度記載があります。 http://www.mlit.go.jp/common/001064709.pdf 建設業の許可の確認方法ですが、県のHPや国交省のHP等で確認ができます。 http://etsuran.mlit.go.jp/TAKKEN/kensetuInit.do HPに反映されるのが遅い場合もあるので、許可がない場合は下請け業者に連絡を取って直接確認します。 必要な許可を不要と勘違いして更新しないで許可がなくなってしまっているような業者も結構いるので、請負契約をする前に建設業の許可証のコピーをもらって確認もします。 ※HPに許可取得日が記載されているので、受け取ったコピーとHPの日付けをみてどちらが新しいのか確認する。 建設業の許可がある場合の注意点として、建設業の許可を受けた営業所でしか入札や請負契約はできません。 これまた地域にもよると思いますが、自分とこは営業所として届け出をだしていない支社や事務所で請負契約をしようとする業者もめちゃくちゃ多いです…。 建設業の許可の申請や更新の書類に、「営業所一覧表」があり、そこに建設業の許可のある営業所の記載があるので、営業所が複数ある会社の場合は必ず提出してもらって確認してください。 同じ会社でも本社は建築工事業と塗装工事業、A支店は塗装工事業、B支店は塗装工事業、と許可範囲が異なる場合があります。 建設業の許可証には、支店や事務所ごとの許可範囲の記載はないので、建設業の許可だけでは、判断できません。 きちんと書類出してもらって確認して契約しようとすると、下請け業者に説明するだけでも相当な労力がいると思うので、挫けない心と効率化は大事です。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 法律、消費者問題 > 法律相談
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/06 06:27:07   解決日時:2017/04/06 21:42:07   
建設業ですが、60歳代ならまだしろ、70代の方が段取りをわざわざ乱すのかなぁ?ぱっばとすれば良い仕事を、何がどうや、こうのって口だけ。 きちんと真面目に働いてなかったのかね?体動かせないと、は解るけど。 雇い主ですが、昔職人だっても、時間はかかる、アゴは多いでは引きますよ。私としては若い即戦力を求めます。ちなみに鉄筋加工、取り付けを生業としています。
うちも高齢化が進んでるけど若い人材は集まらない。 募集かけても経費の無駄。 うちの息子には鉄筋屋なんて継がせないよ。
カテゴリ:職業とキャリア > 職業
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/05 23:22:38   解決日時:2017/04/20 03:13:08   
やはり、日商簿記検定2級と建設業経理士検定2級に合格していても、経理経験3週間の30代の男は、やはり、経理に関しては、やはり、ド素人なのですか?
それだけの経験しかないのであれば、実務経験者とは言えないでしょう から、素人同然ですね。 ただ、経理に関する2級の資格(検定)を2つ保有していて、わずかでも 経理の経験がある、という点では、全くのド素人ではないと思います。
カテゴリ:職業とキャリア > 職業 > この仕事教えて
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/05 21:24:34   解決日時:2017/04/20 03:03:14   
桃山学院大学の2016卒就職先ですが、偏差値低いのに結構やりますね…摂神追桃で一番就職先はいいんじゃないですか? https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3654/syusyoku/index.html 2016年3月卒業生の主な就職先 全学部 ●金融・保険業 三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループ、池田泉州銀行、大正銀行、紀陽銀行、南都銀行、高知銀行、伊予銀行、山口銀行、親和銀行、第三銀行、但馬銀行、大阪シティ信用金庫、大阪信用金庫、永和信用金庫、きのくに信用金庫、奈良信用金庫、湖東信用金庫、のぞみ信用金庫、堺市農業協同組合、大阪泉州農業協同組合、いずみの農業協同組合、奈良県農業協同組合、紀州農業協同組合、わかやま農業協同組合、SMBC日興證券、SMBCフレンド証券、かんぽ生命保険、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサー...
大阪経済大学はかなり強い
カテゴリ:子育てと学校 > 受験、進学 > 大学受験
回答数:8   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/05 20:45:37   解決日時:2017/04/20 03:03:07   
もうすぐ中2になる女子です。 実は、今児童相談所に電話しようか迷っています。 私は父子家庭で父と二人暮らしです。前に姉と暮らしていましたが、暴力を振るわれたのが原因で里親に預けられました。 私はなぜか殴られませんが。 父は建設業をしています。小規模な会社なので給料もだいぶ少ないです。 父と暮らし始めたのは小5の夏からです。 小6ぐらいまでは父が料理してご飯を食べていました。ですが洗い物、父の洗濯物全ての家事は私でした。 洗濯がたまるとすごく怒ります。自分でやれよとか思っちゃうんですけど……w 小6ぐらいから、私が家事が大変と言ったので、料理をせずコンビニでおかずを買って生活するようになりました。1000円をナナコカードでチャージさせてやるのですが、その1000円がなくなるともう当てはありません。ですから食べない日とかもあります。 父と暮らしてから、予防注射を一回も行ったことありません...
ご飯は炊けるようでしたら、朝のうちに晩の分まで炊けば良いと思います。安い豚か鶏肉、モヤシを炒める。とか。業務スーパーなどだと豚肉は100グラム100円以下です。そういった料理を多めに作り、残りをパックかラップにでも包み、冷凍。これを疲れた日にチン。とりあえず、自炊するから週5000円くれと言ってみてはどうでしょうか?野菜炒め。カレー。親子丼。ハヤシライス。豚丼。中華丼。焼きそば。こんな感じのローテーションなら二人前作っても安いスーパーなら5000円で余裕です。 里親や児童相談所に行っては、部活もできないし、友人とも離れ離れです。余りいい風にはならないと思います。今の状況で頑張るのが得策だと思います。 しんどいなら部活は辞めた方が良いと思います。
カテゴリ:生き方と恋愛、人間関係の悩み > 恋愛相談、人間関係の悩み > 家族関係の悩み
回答数:8   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/05 20:18:20   解決日時:2017/04/20 03:08:21   
庭に犬の囲いを作りたいと思います。サイズは6m×6mで、材料は建設業で使用するトラフェンス(上半分はメッシュフェンス、下半分はトラ柄目隠し板)を連結させコンクリートを流して固定してしまお うと思います。 そこで、犬にとってトラ柄(黄色と黒のシマシマ)は視覚的に問題ないのでしょうか?興奮するとか、気持ちが悪くなるとか、目が回るとか、個体差はあるかと思いますが、一般的に犬はどのように感じるものなのか詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
色盲だから見えない。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > ペット > イヌ
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/05 19:27:38   解決日時:2017/04/20 03:10:44   
農学部大学2年です。将来、竹中工務店に就職したいと考えています。しかし、一流建設業で倍率が高く難しいのは分かっています。やはり大学院まで行くべきでしょうか。また、二級建築士などの資格を取っておいた方が 有利となるのでしょうか。大学名なども考慮されるのでしょうか。ちなみに自分は岩手大学です。
ねこのはなです 竹中工務店に就職してどの様な仕事をしたいのかを補足するとよいです. 竹中工務店はスーパーゼネコン(竹中工務店、鹿島建設、大成建設、清水建設、大林組)の一つです. 岩手大農学部卒であれば竹中工務店への就職は不可能です. 平成21年以後農学部卒でスーパーゼネコンへの就職実績はなく今後も不可能と思われます. 平成21年以後の大学院農学研究科卒のスーパーゼネコンへの就職実積は平成27年に鹿島建設がある様です. どの様な職種による就職かも含め質問者にて確認下さい.(施工管理(現場管理)かもしれません.) 大学院卒の実績は以上の様です. 大学院への進学は必要ですが、それが質問者にとってスーパーゼネコンへの就職に結びつくかどうかは判りません. スーパーゼネコンへの就職では2級建築士資格は有効性があるとは思われません. 参考になれば幸いです
カテゴリ:職業とキャリア > 資格、習い事
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/05 16:34:54   解決日時:2017/04/05 21:02:33   
建設業を営んでおります。 元々、社会保険には加入しておりましたが今春から労務費の6%を法定福利費として見積に入れるようにと取引先から申し出がありました。 以前は15.15%を入れてましたが 元請や1次下請け会社が決めるものなんでしょうか? 弊社から外注先には15.15%を支払いしており非常にやり切れない思いです。
会社が支払っている社会保険費を記載します。 国交省 法定福利費を内訳明示した見積書の作成手順 https://www.mlit.go.jp/common/001090440.pdf 「会社が社会保険に加入していても社員は社会保険に加入させていない」ならパーセンテージは低くなりますし、「社員全員社会保険に加入させている」ならパーセンテージはあがってきます。 会社自体が「適用除外で一部社会保険にしか加入していない」ならパーセンテージは下がりますし、「社会保険に加入していない」なら0です。 会社が社会保険に加入していて社員にも加入させているのならいままでだって社員の社会保険費用を会社が負担しているので、見積もりに明記されていなくても社会保険費用は支払っています(労務費のなかに含まれているが金額がわからない状態) 社員の加入率等の計算がないですが、参考に http://www.mlit.go.jp/common/001023918.pdf 国交省HPに計算方法が記載されています。 (社)日本型枠工事業協会あたりが細かく計算方法を記載していてわかりやすいと思います。 http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk2_000082.html 法定福利費を見積もりに明示しろという件ですが、社会保険費にはいっていたならいままでもずっと法定福利費は支払っています。 労務費 2,340円/㎡ は 労務費 2,340円/㎡(法定福利費込) を指します。 社員を保険に加入させていたなら、未払いでない限り必ず会社が払っているものなので、その分は記載されていなくとも労務費のなかに入っています。 法定福利費を見積もりに記載しろっていうのは、 労務費 2,000円/㎡ 法定福利費 340円/㎡ という風に、労務費と法定福利費を分けてかくようにしろという意味です。 パーセンテージは自社の支払っているパーセンテージになるので、説明すればいいと思いますが、説明を理解してくれない元請けなら普通に 労務費 2,208円/㎡ 法定福利費(6%) 132円/㎡ という風に、労務費をあげちゃえばいいだけだと思います。 その説明が理解できないような元請業者なら、 労務費 2,340円/㎡(法定福利費込) 法定福利費(6%) 140円/㎡ みたいな、いままで見えていなかっただけで法定福利費込だった労務費にさらに法定福利費を追加で支払う、というおかしな事をしてそうな気もしますが…。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/05 12:38:39   解決日時:2017/04/09 03:34:40   
建設業です。 この度、法人成りにあたり 各取引先に 「協力けんぽ、厚生年金となるので15%増しのお願い」 をして回っているのですが(いずれも二次下請け) 反応が悪いです、 国交省のガイドラインに書いてあるでしょ! なんて、こちらが言えるわけもなく、、、 なにかいい方法、話し方のアドバイスをいただけませんか。 よろしくお願いいたします
弊社の取引先で大手などは見積時から福利費の記入を義務とし、要望通りに出してくれます。ただ小さな建設会社、工務店などで民間工事メイン(マンションとか個人宅)などは国交省の管轄じゃないのでまだ出さない事もあるし、安い業者を探しています。 ある程度規模があって、実績もあるなら一次として大手ゼネコンと取引するのが一番。二次なら付き合いもあるので様子見するしかないと思います。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/04 23:14:06   解決日時:2017/04/08 23:10:32   
小規模の建設業のブラックな会社で勤務し、退職し別の会社へ転職したら前の会社の退職理由となった者が入社してくることになり、 転職時にはそのようなことが無いとの条件で入社したにも関わらずのことで大変ショックで大きな経歴の傷が入りました。 すぐに退職し新しい会社で働いていますが、また、同様のことが発生しないかと懸念しております。 この件は、労働局へ相談しましたが、十分な効果があるか懸念しております。 前々会社、前会社建業法に触れることもしています。 このようなことで何回も退職する訳にはいかないので何とか回避等できないでしょうか?
アナタ、お父さんと仲悪いんじゃない?
カテゴリ:職業とキャリア > 労働問題、働き方
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/04 22:47:36   解決日時:2017/04/19 03:07:21   
厚生年金適用関係の届け出を提出しないと 罰則はありますか。 現在、従業員2人の個人事業です。 4カ月後に法人成りの予定です。 建設業です。 元請けさんに 「法人成りして社会保険加入したいので15%増し」の相談をしていますが、 数ヶ所は難色を示しています。 15%増しが叶わなければ 協会健保、厚生年金が特に厚生年金が払える試算がないです。
罰則としては一応6か月以下の懲役または50万円以下の罰金が定められていますが(厚生年金保険法102条、健康保険法208条)、 適用逃れが判明した場合、罰則が適用されるよりは、職権により厚生年金、健康保険が適用されて、保険料を強制徴収されると思った方がよろしいと思います。 「元請けさんに 「法人成りして社会保険加入したいので15%増し」の相談をしていますが、 数ヶ所は難色を示しています。」 国土交通省のガイドラインでは 「下請負人の見積書に法定福利費相当額が明示され又は含まれているにもかかわらず、元請負人がこれを尊重せず、法定福利費相当額を一方的に削減したり、労務費そのものや請負金額を構成する他の費用(材料費、労務費、その他経費など)で減額調整を行うなど、実質的に法定福利費相当額を賄うことができない金額で建設工事の請負契約を締結し、その結果「通常必要と認められる原価」に満たない金額となる場合には、当該元請下請間の取引依存度等によっては、建設業法第19条の3の不当に低い請負代金の禁止に違反するおそれがあるので、これを厳に慎むこと。」 とされています。 建設業の体質改善はなかなか困難なようですね。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/04 21:47:19   解決日時:2017/04/04 22:40:04   
現在、会社に勤めていて建設業経理士2級をもっており経審で、加点対象となっております。 しかし、来月から別の建設業の会社へ転職が決まっておりますが、私が何も手続きをしなければ建設業経理士2級の加点は現在の会社を辞めてからも現在の会社に加点される事になるのでしょうか? 私としては、来月から勤める建設業の会社の経審に反映して頂きたいです。 何か手続きが必要でしたら、ご教示頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
それぞれの会社の決算日から見ての、判定となります。 A社:現在お勤め(在職中)) B社:転職先 A社が3月決算なら、今年の夏場に受ける経審にあなたの名前を載せる権利があります。4月末日決算で、あなたが今月29日より前に辞めるなら、載せることができません。30日退職なら、載せられる。 B社については、免状のコピーをお渡しする、職場の健康保険にも加入させてもらえるとして、B社決算日から見て、勤続半年と1日以上ないと、あなたの名前を載せられません。 仮に5月1日入社で、決算日が10月31日ですと、半年ちょうどで無理。11月以降の決算日ですと、OKです。入社日と決算日の情報が欠落してますので、例示にならてお確かめください。だめな場合は、原則次の決算まで待つしかありません。
カテゴリ:職業とキャリア > 資格、習い事 > 資格
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/04 19:47:29   解決日時:2017/04/05 21:51:15   
建設業 見積の法定福利費について(至急) 法定福利費について疑問があるのですが、調べれば調べるほど解らなくなってきたので、こちらで質問させて下さい。 (矛盾している質問もあるかもしれないのですがご容赦下さい。) ①法定福利費は、労務費(取付費等)の定価(上代)と原価とどちらから計算するものなでしょうか。 ②法定福利費は、客先に価格を仕切る場合、一緒に仕切るものなのでしょうか、仕切らないものなのでしょうか。 ③ネットで調べていくうちに、通常会社は元々保険等に入っていてそれで労務費(取付費)を出しているので、法定福利費として追加計上するのはおかしいという書き込みを見ました。 確かにそうだなと思うのですが、ということは、法定福利費を別枠計上する場合には、労務費から法定福利費分を引いたものを労務費としなければいけないのでしょうか。
法定福利費は、「会社が社会保険に加入して社員を社会保険に加入させたら、会社が支払わなければいけない社員の保険代金」です。 会社が社会保険に加入していて、かつ社員を社会保険に加入させているなら必ず支払っています。 社員を雇用するのにかかる費用ですので、項目としては労務費が適当と考えます。 きちんと見積もりを作っているなら明記されておらずとも労務費に法定福利費が含まれていると思いますので、労務費から法定福利費相当分を引く、が正しいと思います。 「法定福利費を支払ったうえで利益が出る」見積もりにしないと赤字になってしまいますから、社会保険を支払っている会社は明細項目になくとも法定福利費込の金額で請負契約するのが普通です。 会社が社会保険に加入していても、社会保険には主任技術者しか加入させておらず後の社員は未加入といった下請け業者をよく見かけますがそういう場合、社会保険をほとんど支払っていないので、実際の法定福利費のパーセンテージは低くなります。 半分の社員しか加入させていないというなら、50%をかけたものが実質の法定福利費になると思います。 実質的な面でいえばぶっちゃけどうとでもなるとは思ってますし、調べられもしないので法定福利費の明記はあんまり意味がないしそれっぽく形式さえ整えておけば深く考える必要もないと考えちゃってます。 なので変なこと書いてたらすみません。 ※交渉次第で金額が大幅にかわるというのではなく、かっちり単価が決まっていて変動せず一定金額で請負契約をするような会社ならいろいろ違うとは思います。 金額全ていい加減にかきますが、 1人工 15,000円支払っていて、法定福利費が労務費の15%だとしたら 1人工 15,000円 法定福利費(15%) 2,250円 ですが、実際には損料補填に備えて金額を割り増したり、会社の利益を上乗せさせるので、 1人工 15,000円 法定福利費(15%) 2,250円 損料補填予備費+会社利益 10,000円 計 27,250円 みたいになっているのではないかと思います。 実際の見積もりには利益いくら等はださないので、 1人工 23,700円 法定福利費(15%) 3,555円 計 27,255 といった総額が近い数値になるように納めればいいんじゃないかと思います。 ※実際に会社が支払っている労務費より多いじゃないかということになりはしますが調べられませんし、法定福利費の費用は個人個人で違いますが最初から誰が工事に入るかなんてわからないですし、実際に工事の際にかかる法定福利費をきっちり出すこともできませんし、法定福利費を実質ベースにかえてさげて他の項目の金額をあげて調整して請負金額が変わらないようにするので、こだわる意義を感じてないのでぶっちゃけ適当です…。 価格交渉で労務費を1,000円下げる場合は、 1人工 21,700円 法定福利費(15%) 3,255円 計 24,955 とすると思います。 17,250円以上でかつある程度の目標利益が出る額なら、金額がさがっても気にしません。 1人工 15,000円 法定福利費(15%) 2,250円 計 17,250 で利益や損料を見込まない見積もりにしているなら、値引きは材料費等の別項目で行うと思います。 総額で利益でればいいといった見積もりを作成している会社なら 労務費 1人工 1,5000円(法定福利費を考えたら赤字) 材料費 200万円 (実質材料費は180万円で利益20万円、材料費の利益を労務費の赤字補てんにまわす) みたいな事になっているかもしれません。 ※「このボリュームなら400万くらいだろう、細かい数字はわからないからそっちで明細作っといて」みたいなテキトーな下請け業者さんも多いので、割とよくある話だとは思います。 ※詳細等はよくわからないですが、JV組んでも現場代理人の月給としてJVから会社に支払われる金額は月額120万円(現場代理人の月給は40万円、法定福利費アパート代ガソリン代その他の会社が負担する金額を含めても60万円で後の60万円は会社の利益)みたいなこともよくみかけますし、労務費なんてどうにでもなるという認識です…。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 企業と経営 > 企業法務、知的財産
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/04 16:38:48   解決日時:2017/04/11 13:52:01   
建設業許可の効力の発生日等について 5月1日付で大阪府から兵庫県に本店移転登記をし、 許可替え新規(大阪府知事許可→大臣許可)の手続きを これから取ります。 登記が完了するのに2週間前後はかかるので、 その後で謄本を取り、許可替え新規の手続きを取っていたのでは、 下手をすると、6月を過ぎてしまうのではないかと危惧しています。 というのも、当社は5月末決算で、5月中にすべての手続きを終え、 来期は大臣許可で経審を受けたいと考えているからです。 そこで、質問なのですが、6月を過ぎて許可替え新規の手続きをし、 受付印を捺してもらったとしても、 5月1日に遡って大臣許可を受けることができるものでしょうか? あくまで受付印の日付から許可替えの効力が発生するのか、 受付印の日付というのは関係ないのか、ということです。 また、許可替え新規の書類に添付する謄本は、 やはり本店移転登記後のものでないと い...
一連の手続きが可能と、質問者さんのほうで確認がとれている、という前提で。 というのも、許可換え新規は、新許可が下りるまで従前許可が有効です(建設業法9条)。大臣許可をとうろうにも、大阪府知事許可が生きていますので、おりるまで兵庫県本社で営業は許可されてないから、手続可能なのは不思議です。(普通に考えると、兵庫県知事への許可換え新規申請で許可を取り、続いて従たる営業所を作って大臣許可申請の2段階を経るものだと考えるからです。) ともあれ、質問者さんの方で手続き可能と、確認されておいでという前提で、回答しますと、架空の日付をあげますので、そのほうが理解が進むでしょう。 登記が済んで、5月25日兵庫県経由近畿地整に申請、 よくて3カ月、悪くて半年後の11月10日に通知書が届くことの、11月2日許可日の通知書となるでしょう。 それまでの変更届や、決算届、経審は、許可が生きている大阪府知事に対して出します。大臣許可での経審は、次期決算でしょう。 なお、兵庫県所在の営業所が確保されているなら、移転登記を待たずにそちらを主たる営業所として許可換え新規申請はできます(それでも最初に呈した疑問は解けない)。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 公共施設、役所 > 役所、手続き
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/04 05:29:57   解決日時:2017/04/11 23:56:09   
マンションやビルの建設について詳しい方お願いします。 311東日本大震災や阪神淡路大震災の教訓は生きていますか? 最近バルコニーがガラス手摺のマンションなど目立ちますが、建設業界で はあの震災後に何か変わったのでしょうか。 それとも、まだまだ見た目重視でデザインされているのでしょうか。 また、ガラス張りのデザインやガラス手摺のバルコニーなどが大地震でどうなるかご存じでしたら教えて下さい。
バルコニーのガラスはデザインだけではなく、建物の荷重を落として、軽くすることで、構造計算上でのランニングコストを落とす狙いもあるように思えます。 変わったことは、構造の検査が厳しくなった(スリーブの入れ忘れが無いようにとか鉄筋の数の検査とか)と思います。 ゼネコンによって鉄骨のグレードとかも決まりがあるので、安心を求めるなら、大手デベロッパーでスーパーゼネコン建築の建物が望ましいです。 三菱地所と鹿島建設の例もありますが、資金力があるので建替なので問題が起きた場合の対応が違うと思います。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築マンション
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/03 21:34:04   解決日時:2017/04/10 08:41:21   
建設業法違反は、どのようにしてバレますか? ほとんどバレないなら、無許可で高額な工事を請け負おうかと思っています。又、バレた場合には発注者にも迷惑がかかりますか?
① 同業他社からチクられる 実はこれがかなり多くて、私が以前所属していた会社でも、マンション大規模改修工事を行っていた時に、住人さんに建築関係の方がおられて、その方がどうやらその改修工事に参加したくて、お断りされた腹いせにご自分で調べて労基署にチクられたことがございました。 (当時新聞に載りましたし、ニュースでも流されました) ②次に多いのは 事故などが起きた時に 労基署から調査に来ますよね、その時に無資格であることが発覚した事例 とか 通行人に不幸にもケガをさせた時に、実は保険関係が成立していなかったことが発覚した とか 実はこれもかなりあります。 最後に、無資格業者に発注した場合の責任ですが。 建設業では【発注者責任】ということが近年良く聞くことが多いです。 これは無資格業者に発注して 不幸にも事故などが起きた場合などで、その事故責任を工事業者が全て取れなかった時などに行政側から 【発注者責任】を押し付けられます。(法律的な補償責任ですから逃れられません) 車の事故の時に運転者だけでなく、車の所有者にも保証義務が生じるのと同じ理由です。 最後ですが、実はこれも私が関係したことですが、 当社でほぼ受注確定していた物件を、突然後からチカラで他社が横取りした時に、 しっかりと相手会社を調べて工事が中途半端に進んで後戻り出来ない頃合いを見計らい 労基署と警察にチクったこともあります。 これはもう相手工事業者とううよりも、発注者の損害が大きく 途中で止まってしまったまま 約3年ほど足場が掛かったままでした。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 法律、消費者問題 > 法律相談
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/03 20:40:25   解決日時:2017/04/04 22:20:38   
急ぎで知りたいのですが、建設業で社会保険、厚生年金、雇用保険の加入証明を提出するのですが、そのような物は存在しますか?そのような証明書が見当たらないので困ってます、相手にも聞く事が出来ず明日までなので …
社会保険、雇用保険には加入しているのですよね。 あなたご自身の証明の場合 健康保険→健康保険証 雇用保険→雇用保険被保険者証(通常会社が保管) 厚生年金は少し困りますが会社に言って標準報酬決定通知書のコピーをもらう あなたの会社の従業員の証明の場合 健康保険、厚生年金→標準報酬決定通知書 雇用保険→雇用保険被保険者資格取得等通知書 標準報酬決定通知書は標準報酬月額の欄は黒塗りでよいはずです。
カテゴリ:ビジネス、経済とお金 > 保険 > 社会保険
回答数:1   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/03 20:26:03   解決日時:2017/04/10 08:37:40   
建設業に従事している方にお伺いします。 私は、建設業の事務員をしているのですが、書類の保管期間がわからないものがあります。 契約書、注文書、安全関係などは調べたらわかるのですが、 ・着工時、竣工時提出する書類の控え(着工届、現場代理人等通知書、工程表、経歴書、資格者証、竣工届) この控えの廃棄年数がわかりません。。 わかる方いましたら、おしえてください。
質問されている書類の保管期限は法的な定めはないはずです。 しかし、税務調査で説明資料として提示を求められることもあるでしょうし、瑕疵補修等で将来必要になる場合(施工業者を調べる等)もある可能性があります。 貴社がどのような工事(官・民、建築・土木等)を施工なさっているか分かりませんが、保管場所さえ確保できるのであれば10年は保管した方がいいでしょう。(工事の内容等にもよります)
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 法律、消費者問題 > 法律相談
回答数:2   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/03 16:00:04   解決日時:2017/04/07 15:10:05   
私のピアノの先生が久しぶりに遊びにいったら 庭に大きなアパートを建てていましたがどうしたらよいですか 1放っておく 2こころの中で笑う 3あなたはだまされていると教える 4なお、このおばあさんは94くらいです 5まあ、関係ないね ビジネストップ 経済 企業 グローバル マーケット キャリア テクノロジー 国内銀行アパートローン残高(写 真:産経新聞) アパートローン「プチバブル?」マイナス金利追い風で急増 増える空室…日銀など対策へ 産経新聞4/3(月) 7:55配信 金融機関が貸家業向けに個人に融資するアパート ローンが過熱気味で、「プチバブル」の様相を呈し ている。相続税対策とマイナス金利が背景にある。 ただ、物件の供給が過剰になって空室が増え、賃料 が下がる地域も出始めた。返済が滞ればローンは不 良債権になりかねないことから、金融庁と日銀は対 応に乗り出した。(中...
素朴な疑問なんですが・・・ >94歳なのでおそらく相続税対策でアパートを建てたと思います @私も今現在防音アパートを考え中なんですが、 アパートって相続税対策になるでしょうか? お答え下さい! それにしても94歳の戦士(先生ともいう)に従う75歳の兵士(生徒ともいう) って凄い役者たちじゃの~!?
カテゴリ:エンターテインメントと趣味 > テレビ、ラジオ > ドラマ
回答数:4   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/03 11:48:25   解決日時:2017/04/18 03:10:07   
大学新二回生の19歳です。 人生相談なのですが、 僕は世間で言うFランク大学に通ってます。 片親の母に学歴は大事で、高卒と大卒では 全然違うからって言われて通っています。 そのことをしっかりわかっていて、 僕は入学してとりあえず一年間しっかり 学校に通って前期19単位、後期24単位取ってます。 ですが今になって自分の気持ちが揺らいでいます。 大学も大事な時間ですが、正直この大学を出た ところで将来ブラック企業などに就職してしまう のではないのか。この大学を出て将来プラスになるのか。 などすごく自分の中でも悩んでいます。 勉強は苦手ですが毎日学校に行き必死に単位を 取れるように努力しています。バイトも頑張ってます。 僕は経営学科に所属していて、将来は 母の友人の建設業の社長さんにお声をいただいていて、そこで必死に働いて仕事を覚えて、金持ちになりたい!と思っています。お洒落も大好きですし、かっ...
絶対に通うべきです!! Fランク大学でも「死んでも大卒」とまだ言われています。 大学中退=高卒です。 横道に逸れるくらいなら大学を卒業し、ちゃんと就職した方が絶対にいいです。 例えブラック企業だったとして、転職しても、高卒と大卒は全然優遇が違います。
カテゴリ:生き方と恋愛、人間関係の悩み > 恋愛相談、人間関係の悩み > 学校の悩み
回答数:3   質問の状態:解決済み   質問日時:2017/04/03 02:04:38   解決日時:2017/04/05 15:32:57   

検索結果ページ




「 建設業 」の検索結果



ご近所サイト 保険QA   お金QA   不動産QA   薬剤師QA