制振 - 不動産の知恵をシェアする「不動産Q&A」。不動産Q&Aで、不動産の知恵をシェアするよ!
このサイトについて   サイトマップ
トップ > 制振
「 制振 」の検索結果
並び替え 質問日時が新しい順       回答数が多い順        質問日時が古い順       

妻が不動産屋に騙されました。 先週、私の代わりに妻が代理人になって新築分譲住宅を契約しました。 妻を代理人にする不動産屋に渡させた委任状を書いて契約しました。 私は仕事が忙しくて家を買っても寝に帰るだけなので家への拘りが全くないでけど、妻は実家が仙台で被災したせいで地震に敏感になり耐震や地震対策に拘って家を選びしてました。 契約した物件は都内の割に値段が安かったですが制振装置が付いている分譲地という広告の新築分譲住宅だったので、妻は耐震が安心という理由で契約しました。 しかし、現地で内見した時にオープンハウスの営業は「制振装置がついている現場」だと説明したにも関わらず、重要事項説明書、契約書、建物仕様書には、制振装置についての記述がない事を疑問に思い、私が不動産屋に制振装置について聞いたら「契約した区画には制振装置は付いてません」と回答がありました。 同じ現場で制振装置が付いている建物と付...
不動産会社に騙されたというよりも『不動産会社の説明不足』と『ご質問者様の確認不足』が重なったことにより、今回の問題になったのだと思います。 > 同じ現場で制振装置が付いている建物と付いてない建物があるって、これって詐欺じゃないですか? 例えば『全棟に制振装置を装備』などを広告に記載していたり、制振装置が付いていない区画を『制振装置がついている』と説明して契約した場合は『騙された』となりますが、今回の場合『騙された』や『詐欺じゃないですか?』という文章表現は、少々不適切かもしれませんね。 ※不動産の契約、耐震や建物診断については以下でも解説してますのでご参照ください。 http://www.limited30.com/juutakulorn1.html しかし、もし、仲介の不動産会社や売主(アーネストワン)が『全棟に制振装置が装備している』と誤認させるような説明をしていた場合には、業者側にも過失があります。 その場合、買主側としては、売買契約書に記載の『契約の解除』ではなく『契約の無効』又は『契約の取り消し』を主張することになります。 契約を辞めることを法的に『契約の解消』という言葉で表現します。 『契約の解消』には以下の3つの種類が御座います。 1.契約の『解除』 2.契約の『無効』 3.契約の『取り消し』 1.契約の解除とは? 『契約の解除』は、既に交わした不動産売買契約書に記載されています。 契約時に重要事項説書で説明される事項ですので、『契約の解除』は、一般的によく知られている契約解消の手段です。 <契約の解除の種類> 1.手付解除 2.引渡前の滅失・毀損の場合の解除 3.契約違反による解除 4.反社会的勢力の排除条項に基づく解除 5.融資利用の特約による解除 6.瑕疵担保責任による解除 これについては、ご質問者様の売買契約書と重要事項説明書を熟読すると理解できると思いますが、この『契約の解除』に関する事項だけでは、今回のご質問者様の事由では、解約できません。 2.契約の無効とは? この『契約の無効』については、不動産売買契約書に記載されていません。 しかし、一般的に信義誠実の原則に反して消費者の利益を一方的に害する契約については、契約の無効を主張できます。 1.意思能力がない場合 2.契約が公序良俗・強行法規に反する場合 3.心裡留保の場合 4.通謀虚偽表示の場合 5.錯誤の場合 3.契約の取り消しとは? この『契約の取り消し』についても不動産売買契約書に記載されていません。 しかし、以下の状況で契約してしまった場合は、契約の取り消しを主張できます。 1.不実告知 重要な項目について事実と違うことを説明された。 2.断定的判断の提供 将来の変動が不確実なことを断定的な説明された。 3.不利益事実の不告知 利益になることだけ言って重要な項目について不利益になることを故意に言わない 4.不退去 帰ってほしいと言ったのに帰らない 5.監禁 帰りたいと言ったのに帰してくれない 以上の3種類の方法で『契約を解消』を主張できる場合があります。 この『契約の解消』という言葉は、一般的な不動産会社の宅建士や営業マンでも知らない人も多いかもしれませんが、一般的に不動産売買契約書に記載されている『契約の解除』の方法以外にも、このように『契約の取り消し』や『契約の無効』という方法で『手付金の返還』して『契約をやめる』ことができる場合があります。 ただ、いきなり弁護士に相談するのでなく、まずは、契約した仲介業者に相談することをお奨めします。 それで、話合いが不調に終わったり、話合いが進まない場合は、県庁や都庁に相談することをお奨め致します。 都道府県庁には、宅地建物取引業法に基づいた宅建免許業者の指導・処分等を所管している部署があります。 東京都庁であれば『不動産業課』 神奈川県庁であれば『建設業課』 埼玉県庁であれば『建築安全課』 ご質問者様は、一度、売買契約書と重要事項説明書を持参して県庁や都庁に相談してみるといいでしょう。 > 解約して手付金を返金してもらえますか? 一般的に、宅建業者(プロ)と一般消費者(アマチュア)の不動産取引のトラブル場合、行政(県庁や都庁)は、アマチュアである一般消費者の味方になります。 宅建業者(今回の場合は、仲介業者と売主のアーネストワン)は、一般的に県庁や都庁からの行政指導を受ける事は、望みません。 今回の場合、本当に解約を望むのであれば、『契約の取り消し』又は『契約の無効』を主張することにより、手付金は返ってくる可能性が高いと私個人的には考えます。 > 制振装置がないと耐震性能が落ちますか? まず『制振』と『耐震』は、別物だとお考えください。 それと『制振装置』が装備されていないから『耐震性能』が落ちるということは御座いません。 『耐震性能』の『耐震』とは、建物の骨格を強くして地震に耐える性能のことです。 車で例えると『ボディ剛性』です。 建物が『地震に踏ん張る力』のことを『耐震』といいます。 『制振装置』の『制振』とは、地震の揺れをダンパーやゴムのような素材により、地震の横揺れ減衰する(低減する)ことを言います。 車で例えるとサスペンションのショックアブソーバーのようなものです。 『制振』と『耐震』は、似て非なる物で別物です。 『制振』とは『耐震性能』があってこそ意味をもつものです。 従って『耐震性能』がしっかりしていれば『制振装置』がなくても『耐震性能』が落ちるということはありません。 私どもでは、契約前に一級建築士による耐震診断を必ず実施しています。 その『耐震診断』では、『制振装置』がある建物でも『耐震評点』のアップにはつながりません。 耐震診断での数値計算での『制振装置』は、単なる補強材(筋交いなどの一種)としてしか考慮しません。 確かにアーネストワンの複数棟現場では、理由は解りませんが制振装置がついてる区画と付いていない区画がある場合がありますので、営業マンは、注意深く販売図面を見て買主に説明しなければ、今回のようなミスに陥る場合がありますので注意が必要です。 しかし、実際にアーネストワンの制振装置を拝見すると、とても簡素な装置に見受けられます。 確かに『制振装置』は、無いより有った方が良いかもしれませんが、建物の『耐震』の基本性能が確かであれば『制振装置』が無くても地震に対する性能には、全く支障ないので心配の必要は御座いません。 従って、住宅を購入する際の判断基準としては『耐震性能』さえ重要視すれば『制振装置』の有無について、それほど重視する必要はないと言えます。 しかし、買主側で『制振装置』の有無が今回の売買契約で最も重視する事項であれば、本契約の解消に向けて行動するしか御座いません。 もし、どうしても耐震が心配であれば、第三者に耐震診断を依頼して耐震評点として耐震性能を数値して確認してみると良いと思います。 アーネストワンに限らず新築の建売住宅は、個々の職人さんの技術力とモラル次第で『出来の良いアタリの建物』と『出来の悪いハズレの建物』の差が大きいのも事実ですが、アーネストワンの建物は、在来工法に加えてダイライトという構造用パネルを使用しているので、私どもで耐震診断を実施すると、意外に!?良い数値が出る物件も少なくありません。 最後に、私個人的の意見ですが、このような簡素な制振装置の有無だけを理由に、精神的もの労力的にも大変な思いをして、既に締結してしまった『契約の無効』や『取り消し』を求めるのでなく、前向きに契約履行に向けて、このままお話を進めても良いのでは・・・と思えてしまいます。 もう少し前向きに考えても大丈夫ですので、責任を感じて寝こんでいる奥様に説明して励ましてあげてください。 少々長文になりましたがお役に立てましたでしょうか?
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築マンション
回答数:20   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/09/25 00:52:44   解決日時:2015/09/27 00:48:57   
オーディオ車外の音漏れです。 外板が薄いからとかデッドニングが足らないからと言う様な素人さんな回答は望んでません。 それなりのシステムでそれなりの音質は室内では確保している車での 問題です。 先日アンプをハイワットの物に交換した所、車外への音漏れが酷くなりました。 デッドニングは必要な程はしていますが、外に漏れる音が低音ではなく、中音域から高音域です。 よく有るドンドコなる音漏れとは質がちがうのです。 車内でカナリ絞った音量でも外で何の曲か確認出来る程もれます。 アンプを交換する以前はココまで酷く漏れる事はなかったのです Bluetoothで電話などしたら車外に会話丸聞こえになるので、とても電話には使えません。 外板の制振をもう少し増やすか悩んでいますが、低音域は室内では十分に出ているのでバランスくずしそうで… 中高音域を外に漏らさない様な防音方などのテクニックをを持ちの方ご...
デッドニングよりもスピーカー裏とスピーカー回りがとても大切です。もしかして車はヴェルファイアかアルファードのよぅなワンボックスではありませんか?それなら理由は簡単でドア内張りの中に防音がされていないのが原因かと思います。私の義兄弟にも似た相談をされたので、色々外して確認してみた所、フロントは内張りの中に多少なりではありますが、防音する物が入っていましたが、リアは空っぽでしたね。これが原因かと思います。義兄弟の場合は同じお金を使うのならデッドニングではなくスピーカー交換とバッフルボードで音漏れを少なくする方法を選びました。スピーカーがどぅ違うのかと言いますと形状を見てもらうとわかるのですが、音が出る方が窪んでいますよね?つまり窪んでいる方に音が出るよぅに作られてはいますが、素材が柔らかいと当然後ろにも音が鳴ってしまっているわけです。なので素材を硬く(グレードアップ)する事で聞いてわかるぐらい緩和されます。私はキッカー好きなので色んなスピーカーを持っていますが、KSとSSを別々に同じ車の左右に着けて音漏れを確認した事があるのですが、グレードの低いKSの方が圧倒的に音漏れが酷いです。
カテゴリ:スポーツ、アウトドア、車 > 自動車 > カスタマイズ
回答数:9   質問の状態:解決済み   質問日時:2013/09/09 13:25:31   解決日時:2013/09/09 21:39:44   
現在、とある大手HMでの建築を考えていますが、意見を聞かせてください。 ・木造住宅 ・付帯工事や必要経費込みで、坪単価42万円程 ・オール電化 ・人造大理石&食洗機付きキッチン(5 社ぐらいから選べる) ・キッチンと同じメーカーの食器棚付き★ ・制振GVA付き★ ・吹き付け断熱材★ ・上記★付きの物は、3ヶ月以内の着工でサービスされる物 ・土地が農地の為、申請などの関係で今月中の契約で無いと付かないと 、契約を早めに決断するよう言われている ・通常で工期が2ヶ月らしい ・間に合いそうであれば人員を増員して、3月末までに建てるようにする、と言われる(その為の人権費はHM負担) 夫はこの会社が気に入り、次回の打ち合わせで契約してもいいんじゃないか、と言っています。 私は営業の方や家の設備には申し分無いのですが、契約を急かされていること、工期が2ヶ月なこと、それをもっと早め...
夫はこの会社が気に入り、次回の打ち合わせで契約してもいいんじゃないか、と当初は思っていました。 しかし、実際建ってみると、打ち合わせと違う場所に台が取り付けられていたり、若干ですがフローリングにも隙間があります。 壁紙には、施工中についたのか少しの汚れもあったりしました。 営業の人に言いましたが、そんなものですと言って取り合ってくれません。もっとひどいのが、人員の関係でどうしても3月中には建てれなかったことです。 最初は何でも親切に答えてくれたのですが、所詮こんなものでしょうか? 四月にこんなこといってたりして。 補足について 二ヶ月は早いほうです。 工務店なら安いのか。馬鹿か?HMもピンきり工務店もピンきり。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:9   質問の状態:解決済み   質問日時:2013/11/03 20:13:00   解決日時:2013/11/18 10:29:16   
フェリーの転覆、制振(制震?)技術で予防できないかなぁ? . 韓国でフェリーの転覆により、多くの犠牲者が出ています。 貨物船や旅客船であれば、積荷の移動による転覆リスクは低いと思います。 しかし、乗客及びクルマや荷物も同時に運ぶフェリーにおいては積荷の移動は避けられないと思います。 リンク先の論文は読んでいないので詳細はわかりませんが、今後フェリーにこのシステムを採用したら、転覆事故は減らせるのではないでしょうか。 沈没のみであれば、救命ボート等の準備・運用する時の制約は少ないと思いますが、転覆であれば制約が多く救命ボートが活かせなくなってしまうと思うのですが。 それとも最新の船舶では、制振装置を搭載してるんでしょうか? アクティブ・マス・ダンパ方式による船舶用制振装置について http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I371724...
アンチローリングタンクというのはありますね。水を移動してバランスを取る。 http://www.u-zosen.co.jp/product/07mupart01.html ひっくり返らない船もあります。 http://www.youtube.com/watch?v=jXF-TjOjD5k とはいえ、今回の事故は外洋も含めて長年運航されていた船が静かな海面でひっくり返ってしまったので、人災的な要素が多そうですね。
カテゴリ:教養と学問、サイエンス > サイエンス > 工学
回答数:8   質問の状態:解決済み   質問日時:2014/04/18 09:29:25   解決日時:2014/04/18 16:46:52   
地震の対する建物強度に質問。 今、新築を計画中です。 本当は熊本地震を受けて制振ダンパーを入れたかったのですが、 静岡県建築構造設計指針で静岡県は「1.2」にしているそうですが、 それを1.3で対応する事にしました。 建築屋さんはダンパーを50、60万円もかけるよりは、これだけでもこれで十分ですよ。との事。 予算の都合が一番大きいですがこの対応で本当に大丈夫でしょうかね? 全ての壁にクロスの筋違をって言ったのですがそうすると逆に上だけが強くなり過ぎて、 基礎から浮き上がる現象が発生してしまうのでアンカーボルトを入れなくてはなりませんと言われて、 1.3と言う結論に達しました。 ちなみに建物スペックですが、ベタ基礎、2階建、屋根裏部屋あり、瓦屋根+太陽光5.1kW程 2階の部屋に家族がコミック2000冊弱投入予定。地盤は改良不要でかなり強いです。
①今回の熊本の地震は「断層型地震」と言う、極めて稀なタイプの地震なので、今後発生が予想される、「海洋プレート型地震」とは分けて考えた方が良いでしょうね。 ②静岡県でも「耐震等級3」で設計した方が良いでしょうね。 「地域係数」を1.20→1.30に上げただけでは、まだ安心する事は出来ないと思いますので。 ③「審議会」の判断を待つしかないのですが、熊本の地震の前から「筋交い」の寸法の40×90mmでは小さいのではないのか? と言う疑問が審議会のメンバーの中から出ていて、寸法の再検討中に今回の地震があったので、より「見直し」の方向で審議されている可能性が高いので、これからの時代に「筋交い」でも良いのかどうか? についても、考えておいた方が良いと思いますよ。 ④未だに「制震ダンパー」の様な「制震装置」の効果については、懐疑的ですね。 特にダンパー式の場合、家の壁の中に収納をしますので、自動車の様に目視でオイル漏れを確認する事も出来ませんから、オイルが漏れた状態で地震に遭遇すれば、「何の減衰効果」もありませんので、採用する意味合いは少ないと考えています。 ⑤「免震装置」については、東日本大震災の際に、宮城県内の多くの家で「免震装置」からの脱落事故が発生してしまい、地盤の地耐力との関係性の見直しが語られていますので、20Kn/㎡(今の基準ではこれ以上ならば免震が使えます)よりも強固な地盤でないと、採用する事は厳しいと思いますよ。 「補足」があれば「追記」が可能です。
カテゴリ:ニュース、政治、国際情勢 > 災害 > 地震
回答数:8   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/07/03 02:16:47   解決日時:2016/07/22 00:17:28   
現在、長野県で住宅の新築を考えています。(木質で) 重視したいのは、もちろんコストや間取りもありますが、 ①抗アレルギー性:子供にアレルギーがあるので。 ②ランニングコスト:特に光熱費が抑えられるように。(断熱性能など) ③保証:イニシャルコストやメンテナンスの必要性の具合との兼ね合いもありますが、長いに越したことはないです。 ④耐震性:熊本地震のように、大規模な地震が何回か来ても大丈夫な程度。 ⑤防蟻性:やはり、シロアリは心配です。 の順で、優先順位をつけて考えていきたいと考えています。 何社かモデルハウス等に行く中で、現時点で、ミサワホーム、土屋ホーム、アイフルホーム、三井ホーム、工房信州の家(エアパス工法)が候補になっています。 コストについては、アイフルホームが他の4社より低め。 間取りについては、吹き抜けが必ず必要な工房信州の家以外は、ある程度自由になる模様...
5社に要望伝えどのレベル・コストまでできるかをまず聞いた方が良いです。 単純に私の考え。 資産がありこれからも収入が安定して高額なローンと税金が払えるなら三井・ミサワでしょう。孫にも渡せる家です。空調換気を自然空調換気に変えて多少断熱落ちますがその方がコスト的にも税金的にも工期でも有利です。 熱交換換気システムや全館空調システムは5年で業者による管内・装置清掃しないとカビの発生でかなりすごい。電気代もすごい。 太陽光発電は10年目までのメンテナンス費用と20年目までのメンテナンス費用を電気代と固定資産税合算で試算売電との比較見積り貰ってください。立地でかなり不利になる場合があります。ちなみに10年以上は売電はほとんど出来ないくらい性能落ちますが固定資産税は残ります。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:7   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/05/05 17:38:30   解決日時:2016/05/08 23:46:02   
ドアのデッドニングで、100円ショップにアルミシートの薄いタイプが売ってあったので、それでサービスホールの大きい穴2箇所塞ぎましたが効果はありますか? お金があれば遮音シートを使いたい ですが、今は厳しいです。 因みに小さい穴とスピーカーの回りには小さい制振シートを張り付けました。
それでは太鼓の皮と一緒です 全く効果ありません
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > ショッピング > 100円ショップ
回答数:7   質問の状態:解決済み   質問日時:2012/01/31 00:32:24   解決日時:2012/02/14 07:02:46   
一条工務店について質問です。 一条工務店の展示場でいろいろと説明をしてもらいましたが、私の住んでいるところは地盤が弱いので免震がつけられないとのことでした。 過去、大きな地震があったところなので免震をつけたかったのですが残念に思っていたところ、制振(制震?)システムというものを知りました。 これは一条工務店でも取り付けてもらうことはできるんでしょうか? 検索しても免震のことしか出てこなかったので、知っている方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。
①一応の基準として、地耐力が20Kn/㎡以下の地盤では「免震装置」では共鳴現象から「脱落の恐れ」がありますので、使えない! と規定されていますので、いくら「地盤改良」を行っても認めてはくれないのです。 「RC造(鉄筋コンクリート)」の様に「強固な支持地盤」まで到達する様なパイル杭でも打ち込めば別なのでしょうが、杭工事だけで数億円しますので、やりたければどうぞ! 止めたりはしませんので。 ②「制震装置」には怪しい製品が多い上に、本当に「効果があるのか?」についても「限界耐力計算」や「時刻歴応答解析」でも行わない限りは、「有効性」を確認する事は出来ませんので、ここまでやる設計者はいないと思いますよ。 ③「高断熱の家」の場合、壁の中には目一杯に断熱材が詰め込まれていますので、「オイルダンパー方式」であろうと、「重り方式」だろうと入れるべきスペースなどありませんし、下手に入れるとこの部分が「断熱欠損」となって「壁体内結露」の恐れが発生しますので、 「高断熱」を理解していれば「制震装置」を使う場合、デメリットしか思いつかないので、「使う気もありませんね!」 これは「一条工務店」でも同じ事だと思いますよ。 ④ちなみに「木造用の免震装置」の多くは、「転がり抵抗方式(鉄球を挟んで使います)」や「ローラー方式(工場のローラーレーンみたいなもの)」が中心です。 「RC造」の様に重い建物用に使う、「アイソレーター(ゴムと鉄板の積層装置)」は軽い「木造」には適合しませんので使う事はありませんよ。 「補足」があれば「追記」が可能です。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:6   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/05/14 12:51:23   解決日時:2016/05/20 00:08:02   
タマホームで新築一戸建を計画しています。 タマホームで建てられた方に質問です。 当方Ⅳ地域(大安心の家)ですが、オプションで断熱材の増量、 2階床の断熱材入れ(防音効果を多少上げる為)、 ファイヤーストップ(省令準耐火仕様)、サッシを樹脂アルミ混合への変更、 を予定しています。その他屋根裏換気扇等、是非やっておいた方がいい オプションがありましたらアドバイスをお願いします。 それから耐震について、間取りによる等級3はあるものとして、プラスで 制振器具・装置などの補強に興味があります。 もし、取り付けられた方がいましたらおすすめ等教えてください。 ※当方、ホームメーカーや、地元工務店など15社ほど回りました。 展示場・完成見学会も多数行きました。 その中で、営業の対応、事務所の対応が1番良かったのがタマホームでした。 金銭的にも心理・心情的にも自分に合った会社だと思っています。 イン...
どこのホームメーカーでも、どんなオプションもしっかり施工されていなければ、残念なことになります。上棟後の木工事の期間を営業に確認してください。床30坪の家の場合、実質1人大工で30日以内なら、オプションを丁寧に施工する時間はありません。45日あればなんとかなりそうです。60日あれば余裕で室内の工事も含めじっくり丁寧にできますので、オプションもしっかりいれてください。大工仕事の手間賃を削るために、短い期間を設定しているとしたら、手抜き工事確実です。引渡し期日を守るために、朝夜休日祝日雨天問わず大工は、最小限の工事で間に合わせます。3万円つつんで営業に渡し、必ず、お抱え大工の中で一番腕の良い人を推薦してもらいましょう。たったの3万円で人生が左右されます。ご健闘を祈念します。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:6   質問の状態:解決済み   質問日時:2013/05/03 06:47:22   解決日時:2013/05/09 19:52:10   
オーディオ界にはCD(SACD)トランスポートなる商品があり、詳しく調べてみたところ、CDを回してデータを読む性能に特化した装置とのことでした。 贅沢な製品ということもあり、 価格も平均20 万前後と高めでした。 次に各社の出している製品のページを見たのですが、いずれも制振性の確保やレーザー照射精度といった物理的な性能の内容がほとんどでした。 そこでふと思ったのですが、 そういった物理的な制約から解かれた”ファイル音源”で音楽を聴けばCDトランスポートに莫大なお金をつぎ込む必要も無いのではないでしょうか。 もっとも今やSACDと同じDSD方式のファイル音源も気軽に手に入れることができ、音質に関してもディスクに劣るとは思えません。 果たしてCDトランスポートには何の意味があるのでしょうか。 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
その1 一般向けデジタルオーディオは 最初つまりpcmプロセッサーやdatやcd-daの時代はというか場合は ファイル形式で記録しない方式だったので オーディオデータをファイル形式で記録するようになったのは 1988年ごろ以降AIFFやwav規格などが誕生してからですので ファイル記録が無い時代に生まれたメディアを 後年のある時代の尺度で批判するのは誠にアホらしいことです・・・。 そういう意味では 果たしてCDトランスポートには何の意味があるのでしょうか という問いは意味がないですが 別の意味ではこの問いはある意味はあります・・・。 その2 さて 別の意味 についてですが そもそも cd-daという規格自体がダメ規格なので 50万円100万円200万円もするような高額なトランスポートに出費する価値のある 規格ではそもそもないから ということです・・・。 cd-da規格がダメな理由は 1. 明らかなノイズの発生や再生停止が起こらない範囲で普通に再生出来れば良い という程度の精度しかない規格 よって ディスクに記録されているオーディオデータを可能な限り正確に読み出すことを 目指した規格ではない だから たとえどんなに高精度の読み取りメカ ・オーディオ機器範疇製品のcdトランスポートやパソコン用ドライブなどのこと・ があったとしても完璧な情報取得は不可能 ちなみに cd-rom規格の場合は一般消費者向けのパソコン用の安い光ディスクドライブでも 容易にほぼ完璧な正確な読み取りが可能 2. 44.1khzというように端数のあるサンプリングレートの場合 プロセッサが演算し切れずにそのため捨てるデータがある 3. cd盤の構造上の仕組みが可聴音域内のある周波数帯に干渉して音質を劣化させる などなど・・・。 よってトランスポートに出費するなら例えば tl51xやtl3nやvrds-25xs程度くらいまでが理に適った出費かと・・・。 確かにp-0あたりを使えばさらなる音質の向上はあるかもしれませんが cd-daという規格は規格の至らなさをハード側で補おうとしている というのが現実の様相なので これはウォシュレットを使えば一発でキレイになるのに それを使わず紙で拭くことだけでキレイにしようとしているのと同じようなもので 大前提からしてダメな素性のものを他の方法で補おうとしても本質的解決にはならないから ということです・・・。 高額なとトランスポート製品のための出費は cd-da規格にとっては 猫に小判 みたいなものでしょうかね・・・。 あんまり上手な説明じゃなくてゴメンナサイ・・・。 ・つづく・・・??・
カテゴリ:スマートデバイス、PC、家電 > 家電、AV機器 > オーディオ
回答数:6   質問の状態:解決済み   質問日時:2014/02/08 14:44:34   解決日時:2014/02/11 17:09:25   
デッドニングの効果と原理について教えてください。 色々自分で調べてみたのですが、最近行われている方法に疑問があり、質問させていただきます。 デッドニングというのはいわゆる防音、消音、防振、制振、その他余計な音を無くして、スピーカー本来の音が出るようにする、というようなことだと理解しています。(もしかしたらこれも間違いかも知れませんが。) で、今現在よく行われているのが、「内板の穴を塞いで音を漏らさない」「スポンジ等を貼って裏側の音を吸収する」「ゴムやバッフルなどで共振を抑える」など。 デッドニングをしたことがないので効果は知りませんが、これらの意味や言っていることは理解できているつもりです。 そこで質問です。もし上記のことが目的なら、スピーカーの裏に30cm角くらいの箱を取り付ければ済む話ではないのでしょうか。 少し厚めの金属製で、スピーカーにはバッフルを付け、箱の内側には吸音スポンジ...
スピーカーの原理に戻りましょう。スピーカーは電気信号を音波信号に換える機器です。周囲の静かな空気を電気信号の通りに振動させるわけです。 その時、裏側の空気も振動してしまうので、表側と混ざり合わないように、またスピーカーそのものが自分の勢いでブレ動かないよう、この2つを完全に遮断してやる必要があります。いかに表側の振動だけ取り出すか、です。 理想は、取り付け部分はコンクリートのような強度があって、裏側と遮断する壁は無限に大きければいい。 ↓ 現実はそうもいかないので、裏側の振動をどう処理するか、取付部の共振をどう止めるか、の2つに絞られます。 体育館の壁に穴を開けて内側にスピーカを取付け、館内で聴くと地球がスピーカボックスになるので、さぞかしいい音でしょう。 ↓ やっぱりそうもいかないので、室外に発生する余分な音をどうしよう、ペコペコ薄っぺらな鉄板と樹脂板だけでできた車内をどうしよう、ということを考えるのがデッドニングです。 姑息な手として、裏側の振動を一回裏返して前に使おう、というのがバスレフ方式。BASS REFLEXつまり「低音域反射方式」。でも特定の音域しか有効に取出せないのでクセのある音になります。やはり裏側の音は消す、消しきれない分は逃がす、薄い部分は補強する、という方向で考えるわけですね。
カテゴリ:スポーツ、アウトドア、車 > 自動車 > カスタマイズ
回答数:6   質問の状態:解決済み   質問日時:2011/01/20 02:26:50   解決日時:2011/01/23 09:50:22   
注文住宅の打合せ中です。 最近、営業が金額にがめついです。 その会社で外構もセットでお願いしようと一緒に見積もりをお願いしてたのですが、安っぽいブロックにフェンスでカーポート無 しで300万の見積もりであった為、エクステリア会社に行った所、120万程の見積もりが出てきました。 そこで外構を他で頼む可能性が出てきたと伝えたら、その後、金額にがめついのです。 制振ダンパーも一週間前とは倍以上の金額を出してきました。 (例えますがAは30万Bは20万Cは10万から一週間でCは40万の見積もり) とりあえず先週は聞いて無い振りをしておいたのですが一週間で倍以上の見積もり金額はちょっと引きます。 メモを取っている為、複写の紙は手元にあります。 何と言って鉄槌を下せば良いですか? 間違えてた、とか言い訳がありそうですし、個数までは記載されて無い為、例え50万でお願いしたとしても本来5個50万の所...
不信感があるなら最初から手付さえ払う事ないのでは? 貴方は営業マンから営業を受けているだけであって、 手付=契約なので、そこからは営業サービスから顧客のオーダーに対する労務の提供になります。 という事は、手付よりあとの打合せから人工賃すら発生すると考えれば、違約金発生無効というのも無茶だと思いますよ。 契約行為である以上、一方が不利な契約は無効とみなされる事もあります。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 注文住宅
回答数:6   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/11/10 13:52:25   解決日時:2015/11/15 23:41:33   
新築の購入を考えております。 恥ずかしながら10棟建売の一番お買い求めやすい住宅です。 ただ私にとっては一生物です。 少しでも安く買いたいのが本音です。 安い買い物かと思われる方もい らっしゃるとは思いますが、相談に乗って頂けると助かります。 やはり値引交渉は最低限してでも安く買いたいです。 そこで質問です。 比べる物件の中で同じ間取り、しかし平米数は0.60m2程違います。 価格は広い家の方が100万程高いです、しかも高い物件には制振装置設置住宅 SAFE 365 と言うのが付いており、駐車場も2台可能 安い物件の購入を考えておりますが、現在値下げ販売との事で、比べている物件が同じ価格になっております。 高い家で400万の値引 安い私の狙ってる家で300万の値引 つまり、100万程高い家と比べ耐震性、駐車場台数が少ないのに対し値引後の金額が同額なのには、もっと値下げの余地があるの...
タイミングが難しいのです。 同じようにねらっているヒトは他にもいるはずです。 もっと値下げの余地は・・・と探っているうちに、買われてしまう、ということが問題です。 値引き交渉は、競争相手がいるかどうか、で決まります。その点を忘れないでください。 いくら交渉していてもだれかに買われてしまってはしょうがありません。 そこで、下記の点を心に決めてください。 「得」とか「損」とかいう気持ちは捨てること。「自分の出せる金額は○○○万円」というように決めて、その値段だったら買う、ということです。 値引き交渉も「できるだけ安く」というスタンスは禁物です。「○○○万円なら買う・買わない」というように、買う値段を明確に決めておくことです。 つまり、自分が出す金額、出せる金額を明確に決めておかないと、いつまで経っても「もう少し値引きを・・・」ということになってしまい買えないのです。競争者が出てくれば、すぐに買われてしまいます。 不動産は「1点もの」であることが車とか他の製品とは決定的に異なることです。 お気持ちはわかりますが、絶対的な金額を決めておき、「○○○万円なら買います」というような交渉がすぐにできるようにしておくことです。 そのためには、物件の価値を熟知すること(勉強すること)、購入可能な金額が呈示されたら、決断すること、です。 繰り返しますが、値段は物件の価値だけではなく、競争者がいるかどうか、で決まります。 ご自身では「もう少し値下げできるはず・・・」と思っていても、「その値段で買います」という客が1人でもいたら、売れてしまいます。 そのような客は突然現れます。今日にでも「別のお客さんが買いました。」という連絡が入るかもしれません。
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:6   質問の状態:解決済み   質問日時:2014/08/01 01:54:35   解決日時:2014/08/22 03:11:06   
免震、制振構造のビルって高層化しにくいのでしょうか? 耐震のように頑丈に作るのでなく、地震のエネルギーを受け流すことができる免震、制振構造のビルの高層化は難しそうに思えます。 やっぱりそうなんでしょうか? 日本一の高さの免震、制振構造のビルなど知っていましたら教えてください。 (その時免震か制振か教えてもらえれば助かります。)
■免震・制震のメリット 耐震構造には、以下の考え方があります 耐震:主構(柱、梁などの主な構造部材)を太くする 免震:積層ゴムをかまして固有周期を変えて応答を低減する 制震:ダンパー、ショックアブソーバー等を介して地震のエネルギーを熱エネルギー等に変える 免震・制震を採用するメリットは、アホみたいにごっつい柱にしなくても済むってことだと思います。 30階建てすべての柱をサイズアップしなくても、ダンパーを設置する方がお得だから採用されてると思います。 ちなみに、「お得」な理由は、個別の建物で違うと思います。建築面積に制限があって柱太らせられないとか、安いとか、施主の意向とか。 ■例 そんなことで、高層建築で免震・制震を採用している建物はごまんとあります。 スカイツリーもマスダンパーていう制震装置をつけてます。 日建設計HP参照→http://www.nikken.co.jp/ja/skytree/structure/structure_04.php 先日地震を受けた仙台駅前のAER(アエル:31階建、145.1m)もマッシブマスダンパーていう制震装置ついてます
カテゴリ:ニュース、政治、国際情勢 > 災害 > 地震
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2011/06/13 18:44:57   解決日時:2011/06/17 00:17:39   
今、プリウスG'sに乗っています。 音を良くしたくて純正スピーカーから予算2万~3万ぐらいのスピーカーに変えようと思っています。どのスピーカーがいいんでしょうか? スピーカーだけ変えても良くなりますか? そんなに変わらないのであれば、デッドニングも考えています。 デッドニングをするとなれば、材料は、レアルシルト(制振材)とディフュージョン(拡散材)を使用しようと思っています。 フロント、リアをするとなれば、各ドア何枚ずつ必要ですか? 素人で何も知らなくて申し訳ないのですが、教えてください。
音をよくしたいのはわかります。ただ好みによって高音が良い人や低音が好きな人がいるので自分が好きな音楽に合わせてスピーカーを選んだほうがいいですよ。デッドニングは、その車によって量はまちまちになるのでドアの枚数分買って張ったり剥がしたりしてみてください。面倒ですがね
カテゴリ:スポーツ、アウトドア、車 > 自動車 > カスタマイズ
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2014/07/28 09:29:55   解決日時:2014/08/12 03:07:23   
只今、ダイワハウスで木造住宅を検討中です。制振ダンパーをつけたいと言ったところ、ダイワハウスの木造住宅の構造には、制振ダンパーは必要はないとのこと。本当に必要ないのか、それとも他に 理由があるのか、教えていただけましたら有難いです。宜しくお願いいたします。。
建築の”専門家”になればなるほど、”制振ダンパー”なるものは、認められるべきものではないのだと思います。”数値化”できない”理屈”にあわないものを認める又は看過するのは、自身の自己否定です。 一方、”制振ダンパー”を制作している技術者も理論的根拠があるか、極めて懐疑的です。某メーカーの営業と話したこともありますが、建築を少々携わっているごとき私でさえ稚拙に感じるような回答だったと思います。いわんや専門家と技術論を戦わせれば、ひとたまりもなく木端微塵にやられるでしょう。 ただ、”制振壁”が絶対的なものでない(地震に対して絶対安全な家などありえないという意味において)と考える者として、なにやら相対的な”制振ダンパー”を絶対的に否定もできないなと思う一人です。 理由は他で回答したので省きますが、もしかしたら”瓢箪のはずが駒”だったりとか(笑)
カテゴリ:暮らしと生活ガイド > 住宅 > 新築一戸建て
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2016/11/15 22:30:27   解決日時:2016/11/30 03:16:26   
ブレーキ部へのパーツクリーナー誤噴射について 昨日、タイヤハウスを綺麗にするため、パーツクリーナー噴射→ウエスで拭き取り という作業を行っていた際、 ブレーキ部も綺麗になるかなって思いパーツクリーナーを多めにかけてしまいました。後から考えたら油分がないとまずい場所もあるかもしれないと思ったのですが、分解してグリスなど塗ったほうがいい場所はありますか? タイヤハウスに綺麗にしていたのは制振スプレーに塗布するためでした。
パーツクリーナーを余程ガンガンかけなければ問題無いですよ。 まずキャリパなら主な可動部は片押しタイプならスライドピンですが、ダストブーツが被っていますから破れている等していなければ問題ありません。 対向型や片押しで共通している可動部はキャリパーピストン。 これもダストブーツが被っているため問題無し。 ドラム方式の場合は、ドラムを外して直接的にやらなければ問題無し。 例え直接的に吹きかけたとしても問題無し。 強いて言えば組んで動いた一発目に鳴きが発生する程度。 ブレーキはダストや水濡れ前提で設計されています。 またブレーキ周りに使用されているグリスはちょっとやそっとで落ちる様な代物ではありません。 パーツクリーナー程度で駄目になるなら、とっくに水濡れで錆びて固着してます。 たまに手入れされておらず固着している場合もありますけどね。
カテゴリ:スポーツ、アウトドア、車 > 自動車 > 車検、メンテナンス
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2011/12/30 06:16:48   解決日時:2011/12/30 09:32:13   
ヴォクシー80のガソリン車ですが通常のアイドリングはほとんど振動が有りませんがDレンジでライトONでは600回転から750回転に上がり振動が有ります。車体が750回転ぐらいに共振し振動してるようです。 共振点をずらす為にディラーにアイドリングの回転を調整して欲しいとお願いしたら今の車はアイドリング調整は出来ないと言われました。共振による振動を減らすには何かいい方法はあるでしょうか?制振シートなど床やバックドアなどに付けましたがいまいち効果が有りません。効果的な方法は有りますか。 80のヴォクシー、ノアで何かされた方はおられますか。
またアホなカテ違い指摘マスターが あさってな回答入れてきたな 見てる方が恥ずかしい。 mndfp350215
カテゴリ:スポーツ、アウトドア、車 > 自動車 > 車検、メンテナンス
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/02/13 13:45:41   解決日時:2015/04/11 03:13:53   
ダイハツムーヴに乗っています。 ダッシュボード右奥の音について質問です。 結構前から普通に走行している時は鳴っていないのですが、道路がすこし連続であらくなった場所を走行すると右奥からずっと音がなります。 しかしわからないのが必ずではないし、なる条件がバラバラすぎて判断が難しすぎます。 金属音というよりはダッシュボードなどのプラスチックの音だと思います。 ピラーからなっているのかとおもって外して走行したり、何かつめてみたり、ビビりをとるため 手が入る限界の辺りに制振シート貼り付けてみたりと色々やりましたが結局全部意味無でした。 ディーラーのかたにも相談はしたのですが、結局その辺1周程度の走行じゃ音も出ず、わからずじまい。 なにか条件が揃ったときだけなるようです。 わかっているのは少しあらめの道路が連続している場所を走っているとよくなります。 スピードは多分ですが40~50あたりは出...
当方のアトレーも一定の条件でビビリ音が出ておりました。販売店では分からないとの解答で自身で、いろいろ調べた結果ダッシュボードの固定されているネジが全て弛んでいました。(元から絞められていなかったのかも)締め付けてからビビリ音は鳴らなくなりました。 これ以前に走行中にグローブボックスがガタンと突然開きました。怪奇現象かと思いましたが、開閉ロックされる金具が外れていました。室内品は工場で人の手により取り付けられる部分なので締め付け不良が有るのかもです。ダイハツは絞め忘れリコールの多いメーカーと思われます。
カテゴリ:スポーツ、アウトドア、車 > 自動車 > 車検、メンテナンス
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2015/03/29 08:12:49   解決日時:2015/04/01 20:25:40   
デッドニングの失敗でしょうか? 音がこもります。 昨日、一日かけて愛車(エスティマACR50)のスピーカー交換とデッドニングを施しました。 スピーカーは中古で仕入れた、カロッツェリアTS-C07Aを純正から交換です。 デッドニングはエーモンのスタンダードキットとオトナシート、インナー用制振シートを利用しました。 作業のトピックスですが・・・ 1.アウターに防音材!?(黒いゴムシート)を大きめに張りました。 2.1の上に吸音スポンジを張りました。 3.アウターにもオトナシートを少し張り、上に吸音スポンジを張りました。 4.穴塞ぎに制振材を張り、その上からさらにオトナシートを張りました。 5.内張りのスピーカー口付近を中心に制振材を張りました。 6.テスト時に内張りにビビリがあったので、制振材とオトナシートを少し張りました。 少し振動はありますが、ビビリは無くなりました。 作業途中に...
作業の内容見て デッドニングで悪る事は ほぼ無いと思います。 スピーカーが壊れてるんだと思いますよ。 デッドニングしたまま純正スピーカーに変えてみてはどうですが?
カテゴリ:スポーツ、アウトドア、車 > 自動車 > カスタマイズ
回答数:5   質問の状態:解決済み   質問日時:2010/09/20 21:41:38   解決日時:2010/09/24 21:10:53   

検索結果ページ




「 制振 」の検索結果



ご近所サイト 保険QA   お金QA   不動産QA   薬剤師QA